寿老人様はどんな神様なの?由来とご利益(ごりやく)読み方 

寿老人様はご存じですか?
寿老人の特徴、信仰されている寺院について知りたい方もいるでしょう。

寿老人は七福神の一つですが、他の神様と比較するとあまり知名度が高くないかもしれません。

この記事では寿老人の意味や起源に焦点を当て、どのような神様なのか、どのようなご利益が期待できるのか、外見上の特徴はどのようなものかについて詳しく説明します。

寿老人について聞いたことはあるけれど、そのご利益や特徴がよく理解できていない方にとって、この記事は参考になるでしょう。

寿老人様の由来と意味

長寿と幸福をもたらすとされる七福神。その一人の寿老人という神様です。

彼は中国の道教において星を象徴する神様であり、室町時代には道教の福禄寿や寿老人が伝わり、その時期に七福神が揃ったと言われています。

寿老人は長寿の神様として知られ、彼の信仰によって長寿がもたらされると信じられています。

一方で、彼の知名度は他の七福神に比べて低いため、一部の人々にはあまり知られていないかもしれません。

興味深いことに、福禄寿と寿老人は同一神と考えられており、一時期、七福神から外されたこともあると言われています。

代わりに加えられたのは、古典書物に登場する架空の動物である猩猩だったとされています。

また、七福神の順番は歴史の流れに基づいていることが一般的ですが、必ずしも厳格に定まっておらず、順番が変わることもあります。

そのため、室町時代に伝わった寿老人や福禄寿は、他の七福神よりも後の方に配置されることがあります。

「じゅろうじん」が寿老人の正しい読み方です。

「樹老人」や「寿老神」と書かれることもありますが、これらの表記でも読み方は同じく「じゅろうじん」です。

七福神の中で、寿老人は読みやすく、漢字変換でも容易に出てくるため、利用しやすいです。

どんなお利益が期待できるのでしょうか?

寿老人は長寿の幸福をもたらしてくれるとされています。

彼が描かれる際には、通常、団扇、ひょうたん、牡鹿、桃が一緒に描かれますが、これらはどれも長寿に関連しています。

寿老人が持つひょうたんには不老不死の霊薬が含まれていると考えられており、これを摂取すると不老不死になるという説も存在します。

また、牡鹿は玄鹿として知られ、その肉を食べると2000年もの寿命を得られると言われています。

団扇は難を払う効果があるとされています。

他にも、知恵授けや健康、家庭円満、厄払いの神としても崇拝されています。

不老不死や長寿は古代からの憧れの対象であり、これを意識的に祀ることは多かったと考えられます。

富士山も不死の秘薬が祀られる山として崇拝されており、昔の日本の上流階級はこのような神様に引かれた可能性が高いでしょう。

外見の特徴や見分け方

寿老人の特徴は、ひょうたん、鹿、桃、団扇です。

また、身体的な特徴としては、杖に巻物を括り付けていることや、頭が長いことが挙げられます。これらの特徴が当てはまるかどうかを確認すると良いでしょう。

画像を例に挙げると、中央に映っている老人が杖を持ち、頭が長いことが分かりますので、この老人が寿老人であることが分かります。

ただし、福禄寿も頭が長い顎鬚や杖に巻物を括り付けるという特徴がありますので、混同される可能性があります。

福禄寿は団扇ではなく宝珠を持ち、鹿ではなく鶴と亀を伴うという特徴がありますが、特定の表記がない場合、これらの特徴が記載されていないため、見分けが難しくなります。

そのために見分けがつきにくいため混同されることがあり、昔の日本では福禄寿と寿老人が同一の神として扱われることも理解できます。

寿老人のご真言は「オン バザラユセイ ソワカ」です。

真言は仏教において、サンスクリット語のマントラとして定義され、一般的には「仏や菩薩の教えや誓いなどを秘めている言葉」とされます。

その意味においては「仏の真実の言葉や秘密の言葉」とも解釈されますが、本来は人間の言葉で表現できないとされ、神秘的な性質を持っています。

有名な真言には、般若心経の「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶」などがあり、これに触れたことがある人もいるでしょう。

マントラの発想はヒンドゥー教から派生しており、古代インドの聖典である「リグ・ヴェーダ」にもマントラが見られます。

釈迦はかつて、このような真言が呪術的に使用されることを禁じていたと言われていますが、それが仏教修行に妨げにならない限りは容認され、広まっていったと考えられます。

正直なところ、真言は複雑な規則に基づいているため、その存在を理解する上で難解な要素があります。

祀られている寺院は?

日本では七福神信仰が広く行われており、多くの神社やお寺で七福神が祀られています。

ただし、寿老人が主祭神とされる神社はほとんど見当たらないという情報もあります。そのため、七福神をまとめてお祈りに行くというスタイルが適しているかもしれません。

寿老人を祀るお寺や神社としては、神奈川県の妙隆寺、東京都にある鷲神社や法善寺、淡路島に位置する宝生寺が挙げられます。

これらの寺院や神社はパワースポットとしても知られており、訪れる価値があるでしょう。

なぜ寿老人があまり馴染まれなかったのかを調査したところ、室町時代に導入された際に禅寺の外で広めようとしたものの、民衆にはあまり受け入れられなかったという説があります。

室町時代の日本の上流階級や禅僧は、中国文化に深い憧れを抱いていました。そのため、福禄寿や寿老人信仰は中国では根付いていたものの、日本人にはあまり馴染みがなかったようです。

その後、鹿を神様の使者として扱っていた春日大社や鹿島神宮が登場し、特に藤原氏の影響が強い春日大社において寿老人が受け入れられるようになったと言われています。

寿老人様のまとめ

これまでの内容はどうでしたでしょうか。

今回は詳しく寿老人に焦点を当てて説明しました。

寿老人はやはり七福神の中でもあまり知られておらず、毘沙門天や弁財天、大黒天などと比較すると関連する情報の数が限られていました。

中国では道教の神様として人気がありましたが、室町時代の日本ではそれほど注目を浴びることができなかったようです。

当時の日本は日本神話や自然信仰が強く根付いていたため、仏教が力を発揮しても寿老人の信仰が広まりにくかった可能性があります。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました