弁財天はご存じですか?
七福神の中で唯一の女性として知られる弁財天は、具体的な恩恵や起源についての情報は限られています。
この記事では、弁財天の意味、由来、読み方、そして提供される恩恵について詳しく解説します。また、真言や白蛇との関係についても触れます。
弁財天の意味と由来
弁財天は、七福神のうち唯一の女性神として知られています。
彼女は財宝と芸術の神であり、元々はインドの神々からの影響を受け、日本の神道との融合によってその姿が形成されました。
この同一視の中で、弁財天は豊穣の神である宇賀神や、日本神話の海上神である市杵嶋姫命とも結びつき、様々な特性を持つようになりました。
彼女はヒンドゥー教の女神サラスヴァティーが仏教に統合された姿であり、サラスヴァティーは「河を神聖視した神」として、水や農業、豊穣を司る神でした。
さらに、サラスヴァティーはヒンドゥー教の創造神であるブラフマー神の妻であることから、彼女の格も高かったことが知られています。
ただし、初めて中国に伝わった時は、琵琶を抱える2本腕の姿だけでなく、8本の腕を持ち弓や矢、刀を持つ武器を持つ8本腕の像も存在し、武神としても崇拝されていました。
弁財天の信仰は奈良時代から存在しており、8本腕の弁財天像もそれ以前から伝わっていました。
頼朝もこの像を造り、戦勝祈願を行ったとされ、武将たちも勝負に関する神として崇拝していました。
平安時代には大黒天信仰や恵比寿信仰と並んで、三神セットとして信仰されるようになり、これが後の七福神の原型となったとされています。
弁財天の信仰が広まる中で、彼女は一部の神道や地域の神々と同一視され、水や農耕の神としてだけでなく、金運、芸能、財運の神としても崇められるようになりました。
弁財天の読み方
弁財天の正しい発音は「べんざいてん」です。
元々は芸術などの才能を象徴する神様としても知られており、「弁才天」という表記も存在しますが、現代の日本では主に財宝神として崇拝されているため、基本的には「弁財天」と表記されます。
なお、「辨財天」という書き方もありますので、その点も覚えておくと良いでしょう。ただし、変換できない場合が多いので、読み方だけを覚えておくと良いでしょう。
どのようなご利益が得られるのでしょうか?
弁財天のご利益は広範で、金運の向上、縁結び、学業の成功、技芸の向上、勝負運の向上、出世、国家の守護など多岐にわたります。
ただし、勝負運などの面で注目されるとすれば、同じく七福神に含まれる毘沙門天があります。そのため、弁才天は主に金運向上、技芸の向上、縁結びに焦点を当てている傾向があります。
一部の寺社仏閣では、弁財天のみを祀るものや毘沙門天のみを祀るものも存在します。しかし、七福神を一括で祀っている場所もありますので、複数のご利益をまとめて求めたい方は後者の寺社仏閣を訪れると良いでしょう。
弁財天は川の神様であり、音楽、芸術、弁才の神様としても知られており、豊穣や繁栄をもたらす神としても崇拝されています。また、他の日本の神様との結びつきにより、親しみやすい存在となっています。
外見や特徴はどのようなものでしょうか?
弁財天は時代によって異なる側面を持つ神様であり、その姿も変遷してきました。
初期には武神としての一面が強調され、武器を持った姿の仏像が存在しました。たとえば、東大寺法華堂には8本の腕を持つ弁財天の仏像があり、ここでも武器を様々に持つ姿が見られます。
その後、宇賀神との神仏習合が進む中で、弁財天の姿には宇賀神の影響も取り入れられ、頭に蛇を乗せる表現も見られるようになりました。
これは宇賀神が蛇や龍の神様とされていることに由来しています。
ただし、七福神の一員としての弁財天は琵琶を持った天女のような姿が特徴的です。この姿は比較的新しく、古い時代の仏像にはあまり見られません。
弁財天の外見が時代とともに変遷しているため、その姿からどの時代の神様であるかを一定程度判断することができます。
弁財天様の真言
弁財天の秘密の言葉は「オン・ソラサバタエイ・ソワカ」と「オン・ウカヤジャヤギャラベイ・ソワカ」です。
前者は弁財天の祈りとして知られ、後者は宇賀神への祈りとされています。
一部の寺院では手と口を清めた後にこれらの言葉を唱えることが勧められています。ご真言を覚えてから参拝すると良いでしょう。
どこで祀られているか?
弁財天を祀っている寺院は非常に数多く存在します。
この神様は人気があり、多くの寺院が彼女を祀っていることでしょう。
代表的な寺院としては、広島県の宮島にある大願寺、滋賀県の琵琶湖にある竹生島の宝厳寺、神奈川県の江ノ島にある江島神社などが挙げられます。
また、奈良県の興福寺や東京の大盛寺など、各地にも存在していますので、信仰心を深めるために訪れることができます。
ただし、調査した結果、東北地方では宮城県しか見つからず、北海道や九州では見当たらなかったため、これらの地域の方々は七福神を祀っている寺院や神社を訪れると良いでしょう。
弁財天様と白蛇の結びつき
ヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティーに関する調査からは、水の神としての側面は見受けられるものの、蛇や龍の神としての要素は見当たりませんでした。
したがって、日本においては神仏習合によって宇賀神などの神様の側面が結びつくことで、弁財天様と白蛇の関係が形成されたと考えられます。
宇賀神は出自が不明な蛇神とされており、そのため蛇の神としての側面が強調されるようになったと思われます。
実際に宇賀神様の像には、老人の頭部と蛇の体を持つものも見られ、蛇の存在感が窺えます。
白蛇信仰が昔から存在した日本では、宇賀神がその神様の一つとして誕生したと考えられます。
蛇は古くから田畑を守る神として崇められ、その特性が水の神である弁財天と融合しやすかったのでしょう。
弁財天の使者が蛇であることも、この結びつきが自然なものだったと理解されるでしょう。
弁財天のまとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は弁財天に焦点を当てて詳しく紹介しました。
弁財天は非常に馴染み深く、七福神の一員として注目を集める神様です。そのため、名前が分からなくても、七福神における女性の神様として思い浮かべる人は多いでしょう。
時代によっては武神として強調されることもあり、また女神として注目されることもあります。仏像を見ることで、その時代の特徴が垣間見えるというのも興味深いポイントです。
コメント