ひな祭りの時の食事の由来と意味

日常生活の疑問

3月3日はひな祭りとして知られ、桃の節句とも呼ばれます。

この日は、女の子の健康と幸福な成長を祈り、家族や親戚が一堂に集まりお祝いを行います。

ひな祭りのお祝いでは、昔から伝わる食べ物が用意されますが、それぞれの食べ物には深い意味や由来があります。これらについてご紹介いたします。

ひな祭りの時に食べる食事 由来と意味

女の子の成長と幸福を祈る意味が込められた、ひな祭りの食べ物についてご紹介します。

代表的なものは以下の通りです。

〇 桜餅

〇 ひなあられ

〇 ひし餅

〇 甘酒

〇 ちらし寿司

〇 手まり寿司

〇 はまぐりのお吸い物

これらの食べ物に関するひな祭りの意味や由来について、詳しくご説明いたします。

桜餅(さくらもち)

桜餅は、春の季節にぴったりの和菓子で、桜の花や葉を使用しています。ひな祭りの際にも楽しまれます。桜餅には、関東風の「長命寺」と関西風の「道明寺」の2つの種類があり、それぞれに異なる由来や特徴があります。

「長命寺」は、小麦粉で作ったクレープ状の生地で餡を包んだもので、東京の長命寺が発祥し、江戸時代に門番の山本新六によって考案されました。桜の葉を塩漬けにしてお餅に巻くことから始まりました。

一方、「道明寺」は、もち米から作った道明寺粉で餡を包んだもので、大阪の道明寺が発祥し、江戸時代後期に土佐屋という店が最初に販売したと言われています。もともとは、保存食として作られていたものです。

以上が桜餅の由来や特徴についての説明です。桜餅は、桜の葉や花の香りが春を感じさせ、美味しいお菓子として楽しまれています。

ひなあられ

ひなあられは、江戸時代に広まった「雛の国見せ」の習慣に起源を持っています。

「雛の国見せ」は、ひな人形を持ち出して春の自然を楽しむ行事で、その際に菱餅を砕いて持ち歩くことがひなあられの起源とされています。

ひなあられの色には、それぞれに象徴的な意味が込められています。

通常は、赤・緑・白の3色か、赤・緑・白・黄の4色が使われます。

3色の場合、赤は魔除け、緑は健康、白は清浄を表しています。

4色の場合、それぞれが春・夏・秋・冬の四季を表し、一年中幸福を願う意味が込められています。

ひし餅

ひし餅は、ひな祭りの際に用いられる、特徴的な菱形の餅です。

最初は、中国の伝統行事である上巳節において、ヒシの実やハハコグサを含む餅が食べられる習慣がありました。

この習慣が日本に伝わり、ヒシの実が子孫繁栄や長寿、ハハコグサが母子の健康を祈る象徴とされました。

江戸時代には、切り口が菱形の餅がひな祭りの飾りとして広まりました。

菱形には、ヒシの実の形や心臓の形、長寿を願う意味が込められています。

明治時代には、赤い餅が追加され、魔除けや桃の花を表す役割を果たし、三色のひし餅として現在の形になりました。

赤は魔除け、白は子孫繁栄や清浄、緑は厄除けや健康を意味しています。

ひし餅は、ひな祭りの食べ物としてだけでなく、ひな人形のデコレーションとしても重要な役割を果たしています。

甘酒

白酒とは、ひな祭りに愉しまれる白く濁った酒のことです。

この酒は、焼酎やみりんに蒸した糯米と米麹を加え、熟成させ、それをすりつぶして製造されます。

アルコール分は約9~10%で、甘味が強いのが特徴です。

白酒が飲まれる起源にはいくつかの説がありますが、その一つはひな祭りの起源である上巳の節句に関連しています。

上巳の節句は、古代中国で水辺で身を清めて厄を払い、宴会を開く日でした。

この時、人形とともに厄を川に流す「流し雛」や、桃の花を酒に漬けた「桃花酒」が行われていました。

桃の花は邪気を祓い、不老長寿をもたらす仙木とされ、桃花酒は健康に良いと信じられていました。

この桃花酒に、桃の花が美しく引き立つ酒として白酒が組み合わされ、現在の白酒の飲む習慣が形成されていったと考えられています。

ちらし寿司

ちらし寿司は、酢飯の上に様々な具を広げたり混ぜたりする寿司の一種です。

ちらし寿司の起源にはいくつかの説がありますが、一つの説によれば、江戸時代の岡山藩主が庶民に質素倹約を指示したことに反発した庶民が、魚や野菜をご飯に混ぜて見た目を一品にしたのが「ばら寿司」と呼ばれ、これが関西でちらし寿司の代名詞となりました。

別の説では、江戸時代に木箱に入れた酢飯の上にさまざまな具を並べた「箱寿司」が、器に盛られるようになって「ちらし寿司」に変化したとされています。これが関東地方でのちらし寿司のスタイルとなりました。

ひな祭りにちらし寿司が食べられる理由は、見た目が華やかで縁起の良い食べ物とされているからです。

寿司には「寿を司る」という意味があり、お祝いの席に相応しいとされています。

ひな祭りは女の子の健康な成長を祈るお祭りであるため、ちらし寿司には縁起の良い具材が使われます。

たとえば、海老は長寿、れんこんは見通しが良くなる、錦糸卵は金銀を象徴するといった意味が込められています。

ちらし寿司は、ひな祭りの食べ物だけでなく、ひな人形のデコレーションとしても重要な役割を果たしています。

手まり寿司

手まり寿司は、ひと口サイズにまとめられた酢飯の上に、さまざまな刺身や型抜きした野菜、漬物がトッピングされたお寿司のスタイルです。

手まり寿司は見た目が美しく、縁起の良い食べ物として評価され、ひな祭りやパーティーなどでも喜ばれています。

手まり寿司の起源に関する歴史的な文献には確かな根拠が示されていませんが、いくつかの説が存在しています。

一つの説によれば、舞妓さんたちが口紅を崩さないように一口で召し上がることを目的として、「京寿司」の別名が広まったとされています。

もう一つの説は、岡山藩主が庶民に質素倹約を奨励した際に、反発した庶民が魚や野菜をご飯に混ぜて見た目を一品に仕上げたことが起源とされています。

この料理は「ばら寿司」と呼ばれ、今でも関西ではちらし寿司の代名詞となっています。

はまぐりのお吸い物

はまぐりのお吸い物は、ひな祭りの典型的な料理の一つとして知られています。

はまぐりは二枚貝で、同じ貝でないと完璧に合わないという特性があります。

この特性から、はまぐりは仲の良い夫婦を象徴し、女の子が良縁にめぐまれることを祈って食べられるようになりました。

さらに、はまぐりはひな祭りの時期に旬を迎える食材でもあります。

はまぐりのお吸い物の調理法は地域によって異なりますが、一般的には、はまぐりを塩水で砂抜きし、水と昆布で煮立て、酒と塩で調味します。

盛り付ける際には、開いた貝殻の両方に貝の身をのせ、麩や三つ葉で彩りを添えます。

一つの貝に二つ分の身を載せることには、将来の幸せを祈る象徴が込められています。

ひな祭りの食事のまとめ

ひな祭りは、家族皆で美味しいものをたくさん食べ、女の子の健やかな成長や幸せを祈る特別な日です。

この機会に、それぞれの食べ物の背後にある意味や由来を知らなかった方もいますが、一緒に知りながら美味しく楽しんでみましょう。

時を経ても続くひな祭りは、無病息災の願いが今も変わらずに続いています。

お子さんたちが元気に成長し、幸せになることを心から願いながら、素敵な時間を共有できるとうれしいです。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました