神戸観光で気軽にパワースポット巡り 兵庫七福神でリフレッシュ

日常生活の疑問

神戸市兵庫区の沿岸部は、兵庫津(神戸市兵庫区沿岸部)と呼ばれ歴史があります。

この地域は昔から主要な交通路として重要であり、多くの神々が集まる場所として知られています。

交通の交差点となるこの場所では、幸運をもたらすとされる七福神の巡礼が人気で、訪れることで苦難を避け、幸運がもたらされると言われています。

そんな幸運を願う旅に出かけてみてはどうでしょうか?

この度は、その旅を彩る七つの聖地をご紹介します。

次に挙げるのは、その神聖な場所のリストです。

和田神社、薬仙寺、真光寺、能福寺、柳原天神社、柳原蛭子神社、福海寺です。

のんびり歩いてパワースポット巡りの散歩コース

和田神社は近くに市営地下鉄海岸線和田岬駅があります。福海寺はJR兵庫駅があります。私は紹介する逆の順番で、のんびりと散歩しました。

各自社にはスタンプラリーの用紙とスタンプが準備されていて、楽しく散歩ができます。

私はゆっくりと歩いて3時間ほどでした。自宅の東灘区まで往復4時間かからずに買ってきました。気楽に歩ける散歩コースでした。

約3時間の散歩で、七福神巡りができてパワースポットを健康的に実行できます。
スタートを和田神社にした場合、JR兵庫駅で七福神巡りが終わりす。スタートを福海寺にすると市営地下鉄海岸線の和田岬駅近くで七福神巡りが終わります。そこから三宮に帰るのは電車で10分ほどです。

神戸七福神もありますが、こちらは歩いては無理です。

手軽に数時間のコースを紹介します。

和田神社

大きな鳥居で知られるこの場所は、遠く1658年にその起源を持ちます。

和田神社の由来

1658年、武庫川が氾濫し、その結果、岡田宮からの神像が和田岬に漂着しました。
この出来事がきっかけで、この地に以前からあったえびす社や弁天社と共に、これらの神々を祀ることになったのが和田神社の始まりです。

その時、地元の領主によって新しい社殿が建てられました。

この神社では、アメノミナカヌシ大神を主祭神とし、市杵嶋姫大神とエビス大神を共に祀っています。和田神社は、その後、兵庫の津南浜の総氏神として地元住民に親しまれています。

和田神社の場所は、蛭子大神が本土に初めて上陸した地としても知られ、”蛭子の森”と呼ばれる古い森には、古代から蛭子大神が祀られていました。

和田神社の弁財天

市杵嶋姫大神については、平清盛が兵庫の港を築いた際に、工事の安全と繁栄を祈って呼び寄せられたと伝えられています。

この三神を祀る背景には、長い歴史と伝統があります。また、市杵嶋姫大神は、兵庫に来た際、7か所を祀り、それが兵庫七弁天めぐりのルートとなっています。

和田神社自体は、弁財天を祀っており、弁財天は水と関連が深く、音楽や芸能の神様としても崇拝されています。

和田神社へのアクセス

和田神社への訪問に興味がある方は、以下の情報を参考にしてください。

住所: 兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3-2-45 問い合わせ先: 078-652-1551 公式ウェブサイト: http://www.wadamiya.jp/

薬仙寺

薬仙寺の歴史と特徴について触れてみましょう。

薬仙寺の由来

薬仙寺は、746年(天平18年)に、有馬温泉を復興させた行基によって創建されたとされます。この寺院は現在、時宗に属しています。

1680年(延宝8年)に編纂された記録によれば、この地には「萱の御所」と呼ばれる場所があり、これは平清盛が後白河法皇を幽閉していた場所としても知られています。寺院の境内には、その歴史的な場所を記念する碑が設置されています。

さらに、後醍醐天皇が隠岐からの帰還途中にこの地を訪れ、薬仙寺の霊水を服用したという伝承があります。
この霊水の碑も境内に残されており、かつては新川運河の近くに位置していましたが、運河の拡張工事に伴い、現在の位置に移されました。

薬仙寺の地は、平教盛の邸宅があった夢野が実際の萱の御所の位置であるという説が有力です。

また、飢えた鬼や霊を慰めるための施餓鬼会を開始した最初の寺院としても知られています。

薬仙寺は寿老神

寺院では寿老神を祀っており、この神は古代中国の賢人、老子の化身とされ、長い白髪と長い頭を持つ仙人の姿で表されます。寿老人はしばしば鹿と一緒に描かれ、この鹿は千年生きるとされ、その肉を食べることで二千年の寿命を得られると言われています。

薬仙寺へのアクセス

薬仙寺を訪れたい方は、以下の情報をご利用ください。

住所: 兵庫県神戸市兵庫区今出在家町4-1-14 問い合わせ先: 078-671-1696

真光寺

真光寺についてお話しします。

真光寺の由来

この寺院はもともと兵庫県輪田の崎島にあった「光明福寺」にその起源を持ち、宗教改革者である一遍上人が国内巡礼の途中、1289年(正応2年)8月23日にこの地の観音堂で生涯を閉じました。

寺院の境内には一遍上人を祀るための五輪塔と廟所が設けられており、これらは兵庫県から歴史的な文化財として認定されています。
一遍上人は、51歳でこの世を去った後、信徒たちによって火葬され、その遺骨は五輪塔に安置されました。

また、彼の遺徳を称えるために木像が御影堂に納められました。

その後、真光寺は二代目の住持、真教上人によって、伏見天皇から「真光寺」という寺名を授かり、播磨国の守護であった赤松円心から寺領の寄進を受けました。

この寺は、後に後醍醐天皇から「西月山」という山号を賜り、南朝からの高僧、尊観法親王が住持となってからは、念仏宗の大道場として栄えました。

真光寺は福禄寿

真光寺では、福禄寿を祀っています。福禄寿はもともと中国の道教に起源を持ち、南極星を司る神としても崇拝されています。鶴と亀を伴う老人の姿で描かれ、その長い寿命と人々からの尊敬を象徴しています。福禄寿の名は、それぞれ幸福、高給、そして長寿に関連付けられています。

真光寺へのアクセス

真光寺を訪問したい方は以下の情報をご参照ください。

住所: 神戸市兵庫区松原通1-1-62 問い合わせ先: 078-671-1958 公式ウェブサイト: www.jishu-shinkouji.jp/

能福寺

能福寺は、兵庫大仏で知られる歴史深い寺院です。

能福寺の由来

この寺の創設は、比叡山で修行していた才知に富む若き僧侶、最澄が桓武天皇に認められ、国の支援のもとで当時の中国、唐に留学し、その学びを深めたことに始まります。

留学から帰国後、最澄が日本に持ち帰った大唐の文化を兵庫の大輪田の泊で初めて披露し、地元民の強い要望に応えて大乗仏教の教えを広めました。この活動の拠点となったのが、能福護国密寺、すなわち現在の能福寺です。

寺内には「正造貞忠の碑」もあり、北風家が代々「荘右衛門」を名乗り、各地から物資を集めて兵庫津の発展に貢献した歴史が刻まれています。特に、荘右衛門貞幹は蝦夷地交易に目をつけ、肥料としてのニシンしめかすを大量に輸入し、西日本の農業生産の飛躍的な向上に寄与しました。その後、尊王思想を持つ正造貞忠が家業を継ぎ、地域のさらなる発展に努めました。

能福寺は毘沙門天

能福寺は、毘沙門天を祀っています。毘沙門天は、四天王の一員であり、十二天の一人としても知られ、鎧を身につけた姿が特徴です。多聞天とも呼ばれ、その名の通り、あらゆる声を聞き漏らさない智慧の神とされています。七福神の中では、特に勝利と仏法の守護、道徳の授与に関連する神として崇拝されています。

毘沙門天は秘仏とのことです。姿を確認することはできないですが、本堂に向かって参拝することで七福神巡りができます。

能福寺へのアクセス

能福寺を訪れる際は、以下の情報をご確認ください。

住所: 兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39 問い合わせ先: 078-652-1715 公式ウェブサイト: nofukuji.jp/

柳原天神社

柳原天神社、地元では親しまれている神社をご紹介します!

柳原天神社の由来

この神社は、菅原道真を祭神とする、須磨区の綱敷天満宮と同様、道真公に関連する神社です。

901年2月、道真公が大宰府への旅の途中、激しい嵐を避けて和田岬に一時的に上陸したとされています。彼の没後、兵庫の地に大宰府安楽寺からの分霊を祀ることで神社が創設されたと伝えられています。

鎌倉時代には、時宗の僧侶、他阿が神社の近くに満福寺を創建し、この寺の僧侶が神社の奉仕を行っていましたが、明治時代の神仏分離令により神社は独立しました。

菅原道真が学問の神様として尊敬されていることから、文教が盛んだった徳川時代以降、参拝者が増加。明治時代には多くの著名人が訪れ、神戸の文教発展の基となる信仰を集めました。

柳原天神社は布袋尊

柳原天神社では、布袋尊を祀っています。布袋尊は、唐の末期に実在したとされる僧で、身体が小柄でお腹が出ており、破れた衣を着用。常に生活必需品を詰めた大きな袋を携え、占いや天候予知に長け、雪中でも身体が濡れないという伝説があります。

柳原天神社へのアクセス

柳原天神社へ訪れる際の詳細は以下の通りです。

住所: 兵庫県神戸市兵庫区東柳原町1-12 問い合わせ先: 078-651-1283

柳原蛭子神社

柳原蛭子神社は、神戸市兵庫区の柳原にある、福を司る著名な神社です。この神社は、兵庫県における歴史ある聖地の一つとして、多くの信仰を集めています。

柳原蛭子神社の由来

具体的な創立年は記録されていませんが、古くから蛭子命が淡海島から津国へと遷座したことに始まるとされ、その歴史は古い時代に遡ります。元禄年間に記された兵庫津の寺社改帳にもその名が見え、この地で長きにわたり崇敬されていたことが確認できます。

明治維新以前には、神社の門前で高札が掲げられ、商人たちが集まる場所でもありました。また、毎年8月22日には、西宮神社から兵庫津までの神幸渡御があり、その際には社地が神輿の一時的な休息地となっていました。

この神社は、後に現在の場所に移され、光格天皇の時代には、奉幣御勅使の代参も行われるなど、その神徳はより一層高まりました。今日では、広く福徳と守護の神として信仰されています。

柳原蛭子神社はえびっさん(恵比寿様)

柳原蛭子神社は、蛭子様、すなわち恵比寿様を祀っており、七福神の中で唯一日本原産の神様です。初めは漁業の守護神として、また航海の安全を見守る神様として信仰されましたが、港町の発展に伴い、商売繁盛の神様としても広く知られるようになりました。

柳原蛭子神社へのアクセス

柳原蛭子神社を訪れたい方は、以下の情報をご参照ください。

住所: 兵庫県神戸市兵庫区西柳原町5-20 問い合わせ先: 078-651-0183 公式ウェブサイト: www.hyogo-ebisu.com/

福海寺

福海寺は、開運と財運を求める多くの人々に支持されている寺院です。

福海寺の由来

この寺院は、禅宗南禅寺派に属し、釈迦如来を本尊としています。足利尊氏が1334年から1335年にかけての建武の新政期に、円有和尚によって創建されたと伝えられています。

この寺は、福原西国三十三箇所巡りの23番札所としても知られ、足利尊氏やその後継の足利義満をはじめとする歴代将軍からの深い尊敬を集めていました。元々は二本松(現JR兵庫駅西側)に位置していましたが、1441年から1443年にかけての嘉吉の乱で焼失し、その後、現在地に移転しました。

福海寺は、兵庫城の守りとしての役割も果たしていたとされ、現在では大黒天を祀っています。毎年1月9日から11日にかけて大黒祭が開催され、同時期に柳原蛭子神社で行われる十日えびす大祭と共に多くの参拝者で賑わいます。

また、平清盛が愛した「時雨の松」に関する伝説も残っており、かつてはその松が福海寺にあったと言われていますが、今はその碑のみが残されています。

福海寺は大黒天

大黒天については、仏教における大自在天(シヴァ神)の化身とされ、農業や食べ物の神として信仰されています。俵に乗る姿は、日々の供え物に対する豊穣の約束とされ、家庭の食堂や台所に祀ることが多いです。

七福神巡りは、江戸時代に庶民によって盛んに行われ、七つの神様を訪れることで災難を避け、幸福を呼び込むとされています。この巡礼は、健康的な運動にもなり、幸運をもたらす素敵な機会となります。

福海寺へのアクセス

福海寺への訪問を検討されている方は、以下の情報を参考にしてください。

住所: 兵庫県神戸市兵庫区西柳原町5-20 問い合わせ先: 078-651-0183 公式ウェブサイト: www.hyogo-tourism.jp/

 

 

 

 

 

和田神社への訪問に興味がある方は、以下の情報を参考にしてください。

住所: 兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3-2-45 問い合わせ先: 078-652-1551 公式ウェブサイト: http://www.wadamiya.jp/

 

 

続いて、薬仙寺の歴史と特徴について触れてみましょう。

薬仙寺は、746年(天平18年)に、有馬温泉を復興させた行基によって創建されたとされます。この寺院は現在、時宗に属しています。

1680年(延宝8年)に編纂された記録によれば、この地には「萱の御所」と呼ばれる場所があり、これは平清盛が後白河法皇を幽閉していた場所としても知られています。寺院の境内には、その歴史的な場所を記念する碑が設置されています。

さらに、後醍醐天皇が隠岐からの帰還途中にこの地を訪れ、薬仙寺の霊水を服用したという伝承があります。この霊水の碑も境内に残されており、かつては新川運河の近くに位置していましたが、運河の拡張工事に伴い、現在の位置に移されました。

薬仙寺の地は、平教盛の邸宅があった夢野が実際の萱の御所の位置であるという説が有力です。また、飢えた鬼や霊を慰めるための施餓鬼会を開始した最初の寺院としても知られています。

寺院では寿老神を祀っており、この神は古代中国の賢人、老子の化身とされ、長い白髪と長い頭を持つ仙人の姿で表されます。寿老人はしばしば鹿と一緒に描かれ、この鹿は千年生きるとされ、その肉を食べることで二千年の寿命を得られると言われています。

薬仙寺を訪れたい方は、以下の情報をご利用ください。

住所: 兵庫県神戸市兵庫区今出在家町4-1-14 問い合わせ先: 078-671-1696

 

 

引き続き、真光寺についてお話しします。この寺院はもともと兵庫県輪田の崎島にあった「光明福寺」にその起源を持ち、宗教改革者である一遍上人が国内巡礼の途中、1289年(正応2年)8月23日にこの地の観音堂で生涯を閉じました。

寺院の境内には一遍上人を祀るための五輪塔と廟所が設けられており、これらは兵庫県から歴史的な文化財として認定されています。一遍上人は、51歳でこの世を去った後、信徒たちによって火葬され、その遺骨は五輪塔に安置されました。また、彼の遺徳を称えるために木像が御影堂に納められました。

その後、真光寺は二代目の住持、真教上人によって、伏見天皇から「真光寺」という寺名を授かり、播磨国の守護であった赤松円心から寺領の寄進を受けました。この寺は、後に後醍醐天皇から「西月山」という山号を賜り、南朝からの高僧、尊観法親王が住持となってからは、念仏宗の大道場として栄えました。

真光寺では、福禄寿を祀っています。福禄寿はもともと中国の道教に起源を持ち、南極星を司る神としても崇拝されています。鶴と亀を伴う老人の姿で描かれ、その長い寿命と人々からの尊敬を象徴しています。福禄寿の名は、それぞれ幸福、高給、そして長寿に関連付けられています。

真光寺を訪問したい方は以下の情報をご参照ください。

住所: 神戸市兵庫区松原通1-1-62 問い合わせ先: 078-671-1958 公式ウェブサイト: www.jishu-shinkouji.jp/

 

 

能福寺は、兵庫大仏で知られる歴史深い寺院です。この寺の創設は、比叡山で修行していた才知に富む若き僧侶、最澄が桓武天皇に認められ、国の支援のもとで当時の中国、唐に留学し、その学びを深めたことに始まります。

留学から帰国後、最澄が日本に持ち帰った大唐の文化を兵庫の大輪田の泊で初めて披露し、地元民の強い要望に応えて大乗仏教の教えを広めました。この活動の拠点となったのが、能福護国密寺、すなわち現在の能福寺です。

寺内には「正造貞忠の碑」もあり、北風家が代々「荘右衛門」を名乗り、各地から物資を集めて兵庫津の発展に貢献した歴史が刻まれています。特に、荘右衛門貞幹は蝦夷地交易に目をつけ、肥料としてのニシンしめかすを大量に輸入し、西日本の農業生産の飛躍的な向上に寄与しました。その後、尊王思想を持つ正造貞忠が家業を継ぎ、地域のさらなる発展に努めました。

能福寺は、毘沙門天を祀っています。毘沙門天は、四天王の一員であり、十二天の一人としても知られ、鎧を身につけた姿が特徴です。多聞天とも呼ばれ、その名の通り、あらゆる声を聞き漏らさない智慧の神とされています。七福神の中では、特に勝利と仏法の守護、道徳の授与に関連する神として崇拝されています。

能福寺を訪れる際は、以下の情報をご確認ください。

住所: 兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39 問い合わせ先: 078-652-1715 公式ウェブサイト: nofukuji.jp/

 

 

柳原天神社、地元では親しまれている神社をご紹介します!

この神社は、菅原道真を祭神とする、須磨区の綱敷天満宮と同様、道真公に関連する神社です。

901年2月、道真公が大宰府への旅の途中、激しい嵐を避けて和田岬に一時的に上陸したとされています。彼の没後、兵庫の地に大宰府安楽寺からの分霊を祀ることで神社が創設されたと伝えられています。

鎌倉時代には、時宗の僧侶、他阿が神社の近くに満福寺を創建し、この寺の僧侶が神社の奉仕を行っていましたが、明治時代の神仏分離令により神社は独立しました。

菅原道真が学問の神様として尊敬されていることから、文教が盛んだった徳川時代以降、参拝者が増加。明治時代には多くの著名人が訪れ、神戸の文教発展の基となる信仰を集めました。

柳原天神社では、布袋尊を祀っています。布袋尊は、唐の末期に実在したとされる僧で、身体が小柄でお腹が出ており、破れた衣を着用。常に生活必需品を詰めた大きな袋を携え、占いや天候予知に長け、雪中でも身体が濡れないという伝説があります。

柳原天神社へ訪れる際の詳細は以下の通りです。

住所: 兵庫県神戸市兵庫区東柳原町1-12 問い合わせ先: 078-651-1283

 

 

柳原蛭子神社は、神戸市兵庫区の柳原にある、福を司る著名な神社です。この神社は、兵庫県における歴史ある聖地の一つとして、多くの信仰を集めています。

具体的な創立年は記録されていませんが、古くから蛭子命が淡海島から津国へと遷座したことに始まるとされ、その歴史は古い時代に遡ります。元禄年間に記された兵庫津の寺社改帳にもその名が見え、この地で長きにわたり崇敬されていたことが確認できます。

明治維新以前には、神社の門前で高札が掲げられ、商人たちが集まる場所でもありました。また、毎年8月22日には、西宮神社から兵庫津までの神幸渡御があり、その際には社地が神輿の一時的な休息地となっていました。

この神社は、後に現在の場所に移され、光格天皇の時代には、奉幣御勅使の代参も行われるなど、その神徳はより一層高まりました。今日では、広く福徳と守護の神として信仰されています。

柳原蛭子神社は、蛭子様、すなわち恵比寿様を祀っており、七福神の中で唯一日本原産の神様です。初めは漁業の守護神として、また航海の安全を見守る神様として信仰されましたが、港町の発展に伴い、商売繁盛の神様としても広く知られるようになりました。

柳原蛭子神社を訪れたい方は、以下の情報をご参照ください。

住所: 兵庫県神戸市兵庫区西柳原町5-20 問い合わせ先: 078-651-0183 公式ウェブサイト: www.hyogo-ebisu.com/

 

 

福海寺は、開運と財運を求める多くの人々に支持されている寺院です。この寺院は、禅宗南禅寺派に属し、釈迦如来を本尊としています。足利尊氏が1334年から1335年にかけての建武の新政期に、円有和尚によって創建されたと伝えられています。

この寺は、福原西国三十三箇所巡りの23番札所としても知られ、足利尊氏やその後継の足利義満をはじめとする歴代将軍からの深い尊敬を集めていました。元々は二本松(現JR兵庫駅西側)に位置していましたが、1441年から1443年にかけての嘉吉の乱で焼失し、その後、現在地に移転しました。

福海寺は、兵庫城の守りとしての役割も果たしていたとされ、現在では大黒天を祀っています。毎年1月9日から11日にかけて大黒祭が開催され、同時期に柳原蛭子神社で行われる十日えびす大祭と共に多くの参拝者で賑わいます。

また、平清盛が愛した「時雨の松」に関する伝説も残っており、かつてはその松が福海寺にあったと言われていますが、今はその碑のみが残されています。

大黒天については、仏教における大自在天(シヴァ神)の化身とされ、農業や食べ物の神として信仰されています。俵に乗る姿は、日々の供え物に対する豊穣の約束とされ、家庭の食堂や台所に祀ることが多いです。

七福神巡りは、江戸時代に庶民によって盛んに行われ、七つの神様を訪れることで災難を避け、幸福を呼び込むとされています。この巡礼は、健康的な運動にもなり、幸運をもたらす素敵な機会となります。

福海寺への訪問を検討されている方は、以下の情報を参考にしてください。

住所: 兵庫県神戸市兵庫区西柳原町5-20 問い合わせ先: 078-651-0183 公式ウェブサイト: www.hyogo-tourism.jp/

住所: 兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3-2-45 問い合わせ先: 078-652-1551 公式ウェブサイト: http://www.wadamiya.jp/

 

 

続いて、薬仙寺の歴史と特徴について触れてみましょう。

薬仙寺は、746年(天平18年)に、有馬温泉を復興させた行基によって創建されたとされます。この寺院は現在、時宗に属しています。

1680年(延宝8年)に編纂された記録によれば、この地には「萱の御所」と呼ばれる場所があり、これは平清盛が後白河法皇を幽閉していた場所としても知られています。寺院の境内には、その歴史的な場所を記念する碑が設置されています。

さらに、後醍醐天皇が隠岐からの帰還途中にこの地を訪れ、薬仙寺の霊水を服用したという伝承があります。この霊水の碑も境内に残されており、かつては新川運河の近くに位置していましたが、運河の拡張工事に伴い、現在の位置に移されました。

薬仙寺の地は、平教盛の邸宅があった夢野が実際の萱の御所の位置であるという説が有力です。また、飢えた鬼や霊を慰めるための施餓鬼会を開始した最初の寺院としても知られています。

寺院では寿老神を祀っており、この神は古代中国の賢人、老子の化身とされ、長い白髪と長い頭を持つ仙人の姿で表されます。寿老人はしばしば鹿と一緒に描かれ、この鹿は千年生きるとされ、その肉を食べることで二千年の寿命を得られると言われています。

薬仙寺を訪れたい方は、以下の情報をご利用ください。

住所: 兵庫県神戸市兵庫区今出在家町4-1-14 問い合わせ先: 078-671-1696

 

 

引き続き、真光寺についてお話しします。この寺院はもともと兵庫県輪田の崎島にあった「光明福寺」にその起源を持ち、宗教改革者である一遍上人が国内巡礼の途中、1289年(正応2年)8月23日にこの地の観音堂で生涯を閉じました。

寺院の境内には一遍上人を祀るための五輪塔と廟所が設けられており、これらは兵庫県から歴史的な文化財として認定されています。一遍上人は、51歳でこの世を去った後、信徒たちによって火葬され、その遺骨は五輪塔に安置されました。また、彼の遺徳を称えるために木像が御影堂に納められました。

その後、真光寺は二代目の住持、真教上人によって、伏見天皇から「真光寺」という寺名を授かり、播磨国の守護であった赤松円心から寺領の寄進を受けました。この寺は、後に後醍醐天皇から「西月山」という山号を賜り、南朝からの高僧、尊観法親王が住持となってからは、念仏宗の大道場として栄えました。

真光寺では、福禄寿を祀っています。福禄寿はもともと中国の道教に起源を持ち、南極星を司る神としても崇拝されています。鶴と亀を伴う老人の姿で描かれ、その長い寿命と人々からの尊敬を象徴しています。福禄寿の名は、それぞれ幸福、高給、そして長寿に関連付けられています。

真光寺を訪問したい方は以下の情報をご参照ください。

住所: 神戸市兵庫区松原通1-1-62 問い合わせ先: 078-671-1958 公式ウェブサイト: www.jishu-shinkouji.jp/

 

 

能福寺は、兵庫大仏で知られる歴史深い寺院です。この寺の創設は、比叡山で修行していた才知に富む若き僧侶、最澄が桓武天皇に認められ、国の支援のもとで当時の中国、唐に留学し、その学びを深めたことに始まります。

留学から帰国後、最澄が日本に持ち帰った大唐の文化を兵庫の大輪田の泊で初めて披露し、地元民の強い要望に応えて大乗仏教の教えを広めました。この活動の拠点となったのが、能福護国密寺、すなわち現在の能福寺です。

寺内には「正造貞忠の碑」もあり、北風家が代々「荘右衛門」を名乗り、各地から物資を集めて兵庫津の発展に貢献した歴史が刻まれています。特に、荘右衛門貞幹は蝦夷地交易に目をつけ、肥料としてのニシンしめかすを大量に輸入し、西日本の農業生産の飛躍的な向上に寄与しました。その後、尊王思想を持つ正造貞忠が家業を継ぎ、地域のさらなる発展に努めました。

能福寺は、毘沙門天を祀っています。毘沙門天は、四天王の一員であり、十二天の一人としても知られ、鎧を身につけた姿が特徴です。多聞天とも呼ばれ、その名の通り、あらゆる声を聞き漏らさない智慧の神とされています。七福神の中では、特に勝利と仏法の守護、道徳の授与に関連する神として崇拝されています。

能福寺を訪れる際は、以下の情報をご確認ください。

住所: 兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39 問い合わせ先: 078-652-1715 公式ウェブサイト: nofukuji.jp/

 

 

柳原天神社、地元では親しまれている神社をご紹介します!

この神社は、菅原道真を祭神とする、須磨区の綱敷天満宮と同様、道真公に関連する神社です。

901年2月、道真公が大宰府への旅の途中、激しい嵐を避けて和田岬に一時的に上陸したとされています。彼の没後、兵庫の地に大宰府安楽寺からの分霊を祀ることで神社が創設されたと伝えられています。

鎌倉時代には、時宗の僧侶、他阿が神社の近くに満福寺を創建し、この寺の僧侶が神社の奉仕を行っていましたが、明治時代の神仏分離令により神社は独立しました。

菅原道真が学問の神様として尊敬されていることから、文教が盛んだった徳川時代以降、参拝者が増加。明治時代には多くの著名人が訪れ、神戸の文教発展の基となる信仰を集めました。

柳原天神社では、布袋尊を祀っています。布袋尊は、唐の末期に実在したとされる僧で、身体が小柄でお腹が出ており、破れた衣を着用。常に生活必需品を詰めた大きな袋を携え、占いや天候予知に長け、雪中でも身体が濡れないという伝説があります。

柳原天神社へ訪れる際の詳細は以下の通りです。

住所: 兵庫県神戸市兵庫区東柳原町1-12 問い合わせ先: 078-651-1283

 

 

柳原蛭子神社は、神戸市兵庫区の柳原にある、福を司る著名な神社です。この神社は、兵庫県における歴史ある聖地の一つとして、多くの信仰を集めています。

具体的な創立年は記録されていませんが、古くから蛭子命が淡海島から津国へと遷座したことに始まるとされ、その歴史は古い時代に遡ります。元禄年間に記された兵庫津の寺社改帳にもその名が見え、この地で長きにわたり崇敬されていたことが確認できます。

明治維新以前には、神社の門前で高札が掲げられ、商人たちが集まる場所でもありました。また、毎年8月22日には、西宮神社から兵庫津までの神幸渡御があり、その際には社地が神輿の一時的な休息地となっていました。

この神社は、後に現在の場所に移され、光格天皇の時代には、奉幣御勅使の代参も行われるなど、その神徳はより一層高まりました。今日では、広く福徳と守護の神として信仰されています。

柳原蛭子神社は、蛭子様、すなわち恵比寿様を祀っており、七福神の中で唯一日本原産の神様です。初めは漁業の守護神として、また航海の安全を見守る神様として信仰されましたが、港町の発展に伴い、商売繁盛の神様としても広く知られるようになりました。

柳原蛭子神社を訪れたい方は、以下の情報をご参照ください。

住所: 兵庫県神戸市兵庫区西柳原町5-20 問い合わせ先: 078-651-0183 公式ウェブサイト: www.hyogo-ebisu.com/

 

 

福海寺は、開運と財運を求める多くの人々に支持されている寺院です。この寺院は、禅宗南禅寺派に属し、釈迦如来を本尊としています。足利尊氏が1334年から1335年にかけての建武の新政期に、円有和尚によって創建されたと伝えられています。

この寺は、福原西国三十三箇所巡りの23番札所としても知られ、足利尊氏やその後継の足利義満をはじめとする歴代将軍からの深い尊敬を集めていました。元々は二本松(現JR兵庫駅西側)に位置していましたが、1441年から1443年にかけての嘉吉の乱で焼失し、その後、現在地に移転しました。

福海寺は、兵庫城の守りとしての役割も果たしていたとされ、現在では大黒天を祀っています。毎年1月9日から11日にかけて大黒祭が開催され、同時期に柳原蛭子神社で行われる十日えびす大祭と共に多くの参拝者で賑わいます。

また、平清盛が愛した「時雨の松」に関する伝説も残っており、かつてはその松が福海寺にあったと言われていますが、今はその碑のみが残されています。

大黒天については、仏教における大自在天(シヴァ神)の化身とされ、農業や食べ物の神として信仰されています。俵に乗る姿は、日々の供え物に対する豊穣の約束とされ、家庭の食堂や台所に祀ることが多いです。

七福神巡りは、江戸時代に庶民によって盛んに行われ、七つの神様を訪れることで災難を避け、幸福を呼び込むとされています。この巡礼は、健康的な運動にもなり、幸運をもたらす素敵な機会となります。

福海寺への訪問を検討されている方は、以下の情報を参考にしてください。

住所: 兵庫県神戸市兵庫区西柳原町5-20 問い合わせ先: 078-651-0183 公式ウェブサイト: www.hyogo-tourism.jp/

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました