ダキニ天(荼枳尼天)とは?稲荷神との関係とご利益を徹底解説

日常生活の疑問

ダキニ天(荼枳尼天)という神様は、古くから日本で信仰されている神仏習合の存在です。

一般的に怖い神様と言われることが多いですが、正しい祀り方と強い気持ちを持ってお願いすれば、誰でもその願いを叶えてくれると言われています。ダキニ天は、福の神としても慕われています。

ダキニ天はお稲荷様(稲荷神)としても知られていますが、伏見稲荷大社に祀られるお稲荷様とは異なり、仏教世界の神様に属します。

今回は、仏教の世界の神様であるダキニ天が一体どんな神様で、どうやってお稲荷様と呼ばれるようになったのかを解説し、ダキニ天が怖い神様であるという由来についてもご紹介します。

ダキニ天(荼枳尼天)とは?

ダキニ天は、かつては人肉を食らう夜叉の性格を持つ神様として恐れられていました。しかし、現在では福をもたらしてくれる神様として信仰されています

ダキニ天はどんな人の願いも聞き届けてくれると言われており、古くから身分の高低に関わらず多くの人が様々なお願い事を祈願してきました。

インドの神「ダーキニー」が怖い ダキニ天の由来

ダキニ天の元となったのは、インドの神ダーキニーです。

ダーキニーは、人を食べないと生きていけないという恐ろしい神様であり、怖い姿として描かれていました。しかし、あるきっかけで改心し、人々に福を授ける神様になったとされています

この変化の過程が、日本でダキニ天が福の神として信仰されるようになった理由の一つです。

ダキニ天のご利益

ダキニ天は、豊川稲荷やその他の稲荷寺院で祀られており、以下のようなご利益があるとされています:

  • 諸願成就
  • 技芸上達
  • 厄除け
  • 開運
  • 五穀豊穣
  • 商売繁盛
  • 家内安全
  • 病気平癒
  • 出世

特に商売繁盛の神様として有名で、豊川稲荷東京別院には多くの芸能人も参拝に訪れます。

ダキニ天のご真言

ダキニ天には複数のご真言が存在します。主なものは次の通りです:

  • おん だきに ぎゃちぎゃかねい そわか
  • おん きりかく そわか
  • のうまく さんまんだ ぼだなん きりかく そわか

これらの真言は、ダキニ天が大日如来から授かったとされ、正しく唱えることで願いが叶うと信じられています。

ダキニ天が怖い神から福の神になった物語

ダキニ天は、元々インドの神「ダーキニー」であり、夜叉として恐れられていました。しかし、大日如来の化身とされる大黒天が説得し、死んだ人の肉を食べるように改心させました。
ダキニ天は仏法に帰依し、人肉を食らうことを止め、福の神として崇拝されるようになりました。

ダキニ天が稲荷神として祀られるようになった由来

ダキニ天は、仏教の神様として日本に伝わり稲荷神としても信仰されるようになりました

稲荷神社の多くは神社ですが、ダキニ天を祀る稲荷寺院も存在します。

ダキニ天がお稲荷様と同一視されるようになった最も有力な説は、「お稲荷様と狐」と「ダキニ天と狐」というそれぞれのイメージがつながったためです

ダキニ天と狐のつながり

ダキニ天元々ジャッカルを眷属としていたと言われますが、日本では狐に結び付けられました。
ダキニ天が狐に乗った姿で描かれることが多いのは、このためです。

空海が日本に密教を伝えた際、ダキニ天の教えも広まりました。
稲荷神としてのダキニ天の信仰は、商売繁盛や五穀豊穣といったご利益をもたらすものとして広まりました。

ダキニ天と弁財天との関係

ダキニ天と弁財天の関係は、非常に興味深いものがあります。
弁財天もまたインドから伝わった神様であり、七福神の一柱として日本で広く信仰されています。

弁財天は美と知恵、そして芸能の神様として知られていますが、ダキニ天との関連性も見逃せません。

弁財天は元々インドの女神サラスヴァティーを起源とし、日本では白い肌で琵琶を弾く美しい女神として描かれます。しかし、その変容の過程で弁財天は武神としての一面も持ち、剣や弓を持った姿で描かれることもあります。

この二重性は、ダキニ天が夜叉としての恐ろしい一面と福の神としての慈悲深い一面を持つことと共通しています。

また、弁財天とダキニ天は、福をもたらす神としての役割を持ち、多くの人々に崇拝されています。
特に商売繁盛や技芸上達といったご利益が共通しており、これが両者が同一視される一因ともなっています。

さらに、弁財天の宇賀神との関係も興味深いものがあります。宇賀神は古来から日本で福をもたらす神として信仰されており、その音からウカノミタマノカミ(稲荷神)と同一視されています。
この流れで、弁財天とダキニ天が同一視されるようになった可能性もあります。

弁財天=宇賀神=ウカノミタマノカミ≒ダキニ天

このように、弁財天とダキニ天は非常に密接な関係にあり、両者の信仰は相互に影響し合っています。

ダキニ天の仏像

多くの場合、ダキニ天は美しい女性神として描かれ、狐にまたがっています。
これは、後年の姿であり、元々は夜叉としての荒々しい性格を持つ神でした。

ダキニ天を祀る神社・お寺

ダキニ天を祀る神社やお寺は、以下のような場所があります:

  • 豊川稲荷(愛知県):日本三大稲荷の一つとして知られ、全国から参拝客が訪れます。
  • 豊川稲荷東京別院:東京の赤坂にあり、商売繁盛や芸事の神様として多くの人が参拝します。
  • 鞍馬寺内の吉鞍稲荷社(京都):神仏習合の時代の色を残すお寺で、ダキニ天を祀るお社があります。
  • 伏見稲荷大社(京都):ウカノミタマノカミを祀る稲荷神社の総本宮で、ダキニ天とは異なります。

ダキニ天の祟りと言われる理由

ダキニ天は、福の神として信仰されていますが、一方で信仰を止めると祟りがあるとも言われます。

これは、ダキニ天が元々恐ろしい神様であったため、その信仰を軽視すると悪いことが起こるという迷信があるためです。しかし、これは神仏への崇拝の気持ちを持ち続けることの重要性を説いたものとも考えられます。

ダキニ天を祀る際の注意点

ダキニ天を祀る際には、いくつかの注意点があります。まず、真摯な気持ちで祀ることが大切です。

信仰を軽んじると、祟りがあるとされているため、信仰の心を持ち続けることが求められます。また、願い事が成就した後には、感謝の気持ちを忘れずに伝えることが重要です。

これにより、神仏との良好な関係を維持することができます。

ダキニ天信仰は、これからも続いていくでしょう。その理由は、ダキニ天が持つ多くのご利益にあります。商売繁盛や家内安全、技芸上達など、多くの人々が願うことに対して応えてくれる神として、ダキニ天は今後も広く信仰されることでしょう。

まとめ

ダキニ天の信仰を深めるためには、まずその由来や歴史を理解することが重要です。

ダキニ天は、元々は恐ろしい夜叉であり、インドから仏教と共に伝わってきた存在です。しかし、大日如来の慈悲深い導きにより、福の神として生まれ変わりました。
この変容は、ダキニ天が持つ二面性を理解する上で非常に重要です。

ダキニ天が稲荷神として信仰されるようになったのは、狐とのつながりが大きな要因です。

稲荷神社では、狐が神の使いとして崇められています。同様に、ダキニ天も狐に乗った姿で描かれることが多く、この共通点が稲荷神とダキニ天を結びつけました。さらに、空海が日本に密教を伝えた際に、ダキニ天の教えも広まりました。

これにより、ダキニ天は商売繁盛や五穀豊穣といったご利益をもたらす神として広く信仰されるようになりました。

今回のブログでは、ダキニ天の由来やご利益、信仰の仕方について詳しく解説しました。

ダキニ天を正しく祀り、願いを叶えるための参考にしていただければ幸いです。これからもダキニ天信仰を通じて、多くの幸運と繁栄が皆様に訪れることを願っております。

このブログが、ダキニ天についての理解を深め、信仰を深める一助となれば幸いです。皆様がダキニ天のご加護を受け、多くの願いが叶いますように。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました