「ダメ夫」というのは、結構困った問題ですよね。
毎日家事や育児で忙しい中、夫からのサポートがなくてストレスがたまる。
そんな「言わないと何もしない」「気付いてくれない」と悩む妻たちは、実は結構多いんです。
「ダメ夫」って何? 「ダメ夫」とは、家事や育児、家庭全般において妻の期待に応えられず、または自ら進んで参加しない夫のことを指します。
この言葉はSNSやインターネット上でよく使われています。
家事や育児をほとんど手伝わず、「言われないと動かない」「自分ではできないのに、妻が説明しようとするとすぐ不機嫌になる」といった話もよく聞かれます。
そこで、今回は「ダメ夫」によくある話を紹介するとともに、そうなりがちな男性の性格や特徴を解説します。また、夫がダメな時の対処法もお話しします。
もし、結婚を考えている彼がいるなら、この機会に彼が当てはまらないか確認してみるのもいいかもしれませんね!
言わないと動いてくれない
「ダメな夫」のあるある話を見てみましょう。
家事で忙しい妻を横目に、ただ見てるだけ
例えば、夕方に夕食の支度や子どもの宿題を見ながら家事をしているあなた。
そんな中で夫はソファでリラックスしてスマホをいじっているだけ。こんなこと、経験ありませんか?
「ちょっと手伝ってよ!」って思うけど、なぜか言えないんです。「どうして気づかないの?」というイライラが募る一方。
このような場面は意外と多く、男性には「家事は妻の役割」と無意識に思っている人も多いです。
また、何を手伝えばいいか分からないと感じる人もいます。
飲み終わった麦茶をそのままにする
次のシーンは、暑い日に冷蔵庫から麦茶を取り出してガブ飲みする夫。空になったピッチャーをそのまま冷蔵庫に戻すなんて…。
「またか!」と思いますよね。家族全員が使うものを、なぜ自分で新しく作らないのかと。
まさにダメ夫の典型です。
これは、「自分のことしか考えない」という自己中心的な考えかもしれません。
家庭での役割を学んでいないんです。
たとえば、「麦茶がなくなったら、新しいのを作るように」と優しく言うのがいい妻の対応。
でも、「ふーん」とあっさりした返事で、次も作らないのがダメ夫の特徴です。
指示された家事しかしない
「ゴミ出しをして」「洗濯物を取り込んで」と頼むとやってはくれる。
でもそれ以外は手を付けないのが「ダメ夫」の特徴です。
これは、「家事は妻の仕事」という根強い意識があるから。自分から動こうとは思わないんです。
「頼まれたことをやったのに、文句あるの?」と内心思っているのが実情です。
妻は感謝の言葉を忘れず、「これも一緒に手伝ってくれたら嬉しいな」と言ってみる。
でもダメ夫はこう答えます。「なんで?それ、俺がやること?」
使い切りそうな日用品を放置する問題
トイレットペーパーやシャンプーがなくなりそうで、夫がそれに気づきながらも補充しないケース。
「あーもう!」って思うこともありますよね。でも、考えてみてください。
「どこに置いてあるかわからない」「どこで買うのかも知らない」ということもあり得るんですよ。
興味がないから、そもそも覚えていないんです。
こんなとき、怒りを抑えて、にこやかにアプローチするのが良い妻のやり方。
例えば、「日用品はここに置くね」「買い物リストはこうやって共有しよう」と提案してみてはどうでしょう?
でも、ダメ夫はこう言います。「それ、妻が決めてよ」と。そしてまたスマホゲームに夢中。
これがダメ夫というものです。
風邪を引いた妻をよそに自分だけの夕食を買ってくる
体調が悪くてベッドで休んでいるあなた。「夕食は買ってきて」と頼んだのに、夫が帰って来たのは自分の食べ物だけ。
これぞダメ夫の極みですね!しかも、自分のためだけのおつまみとしてから揚げや焼き鳥を選んでいます。
「えっ、私のは?」と思うでしょう。でも、冷静になって考えてみましょう。
「自分のことしか考えない」という性格かもしれません。そう思わないと、悲しみが込み上げてきます。
このような場合こそ、コミュニケーションが必要。「体調が悪いときはお互いに助け合おう」と優しく話すことが大切。「病気の時は自分で何とかしろってこと?覚えておくね」と軽く返して。
そして、夫が困っているときはあなたもサポート。たとえば激辛カップ麺を差し出すなどして、「お互い様」の関係を築いていくのです。
…こんな結婚、後悔してない?
ダメ夫になりがちな男性の特徴って何だろう?
結婚してみたら、「あれ、うちの夫、ちょっとダメかも…」って感じることありますよね?
家事も育児も仕事も、全部一人で抱え込んでしまって、結構大変。
そんな毎日を過ごしている人も多いのではないでしょうか。それって、結構しんどいですよね。
そもそも、どんな男性がダメ夫になりやすいのでしょうか?
ここで、ダメ夫になりやすい男性の特徴についてお話しします。
指示待ちタイプ
まず、よくあるのが「指示待ちタイプ」の男性です。
妻:「洗濯物干してくれる?」 夫:「うん、わかった」
でも、実際には干してない。または、適当に干してしまって、服がしわくちゃ。
こんなことってありますよね?
これが「指示待ちタイプ」の男性の特徴なんです。
このタイプの夫は、言われたことはやるんですけど、自分から何をすべきか見つけるのが苦手。
洗濯物を干すことは分かっていても、どれをどこにどう干すのか、具体的な指示がないと動けないんです。
このせいで、奥さんは「何もしてくれない」とイライラし、夫は「やったのに文句を言われる」と不満を持つ。こんな悪循環に陥りやすいんです。
でも、ちょっと待って。この問題、実はもっとうまくいく方法があるんですよ。
たとえば、初めのうちは具体的に指示を出してみるといいかもしれません。
「洗濯かごの中の洗濯物を、ベランダの物干し竿にキチンと干してね」と明確に言ってみるとか。
でもね、面倒くさいですよね。
男性の中には発達障害があるかもしれない人もいます
次に、「使えない夫」になりがちな男性として、発達障害がある可能性がある人を挙げることができます。
「うちの夫、発達障害じゃないかな?」と思う人もいるでしょう。
でも、その判断は慎重に。本当に発達障害なのか、ただ単に「使えない」だけなのかを見極めることが大事です。
発達障害のある場合、例えば家事の手順を覚えるのが遅かったり、物事の順序を組み立てるのが得意でなかったりすることがあります。
「洗濯して、干して、たたんで、片付ける」という流れをスムーズにこなすのが難しいことも。
コミュニケーションも特有のやり方があり、「暗黙の了解」が理解しづらかったり、言葉を文字通りに受け取ってしまったりすることがあります。
これが「使えない」と思われる原因となることがあります。
ただ、発達障害があるからといって、何もできないわけではないですよ。
得意なことには、通常以上に優れた能力を見せることも多いんです。
でも、発達障害の有無は専門家の診断がなければ分からないもの。
もしも本当に発達障害かもしれないと感じたら、専門医の診断を受けることをおすすめします。
稼ぎ手だから家では休みたいと思ってる人
使えない旦那さんに多いタイプとして、「自分は稼いでいるから、家では休みたい」と考えている男性がいます。これは、昔からの「男は外で働き、女は家を守る」という考えが残っているパターンです。
「俺は外で一生懸命働いてるんだ。だから家ではくつろぎたい」という言葉をよく聞くかもしれませんね。仕事で疲れて帰ってきたら、ゆっくりしたい気持ちは理解できます。
しかし、奥さんも同じくらい疲れているんです。
特に夫婦共働きの家庭では、この問題はより深刻です。奥さんも仕事で疲れているのに、家事や育児が全部自分の責任になってしまっている状況です。
これではいくら頑張っても、いずれはしんどくなってしまうでしょう。
ですが、このような旦那さんの考えを変えるのは難しいです。
なぜなら、彼らには「家族のために働いている」という強い自負があるからです。
それ自体は間違っていないのですが、今の時代にはもう少し柔軟な対応が求められるんです。
それに、家で何もしない旦那さんに対して、職場でもちゃんとしているのかと疑問に思う人もいるとか。実際にそんな夫を知っている人もいます。
専業主婦と結婚することを当たり前だと思っている男性
次に、「専業主婦と結婚するのが当たり前」と思っている男性は、よく使えない夫になりがちです。
このタイプは意外と多いんです。
「妻は結婚したら専業主婦になるべき」という考えを持っている人たち。女性の中にも、この考えを持つ人はいます。
でも、ちょっと考えてみてください。今の社会では、もうそんな古い考えは通用しないですよね。
専業主婦を選ぶのは個人の自由ですが、それを「当然」と思うことが問題です。
なぜなら、この考えを持つ男性は、家事や育児をするスキルがとても低いことが多いからです。
「俺は外で働いているから、家のことはすべて妻がやるべきだ」という考えを持つ夫は、使えないどころか、家庭にとっては「お荷物」になりかねません。
家事も育児も、すべて妻に任せてしまいます。これでは奥さんのストレスは増えるばかりです。
たとえ家事が専業主婦の仕事とされても、育児は分担すべきです。
専業主婦だった母親から育てられた男性
最後に、使えない夫になりやすい男性のタイプとして、「専業主婦だった母親から育てられた男性」を挙げます。これは意外と見逃されがちです。
「夫が家事をしないのよ。でも義母は家事が得意で…」という話をよく聞きます。
これには深い理由があるんです。
専業主婦だったお母さんに育てられた男性は、「家事は女性の仕事」という考えが無意識に植え付けられています。
幼い頃から、家事をすべてお母さんがこなしているのを見て育つと、「男は仕事、女は家庭」という古い価値観が自然と身についてしまいます。
その結果、大人になっても家事を自分で行う機会が少なく、「家事は妻がやるもの」と思い込んでしまいます。これが、夫が使えない一因になってしまうのです。
使えない夫へのうまい対応方法!自主的に動く夫に変わるコツとは?
結婚生活をしていると、「あれ、うちの夫、何にもしないな…」と感じることがありますよね。そんな時、少し困った気分になるかもしれません。
家事もせず、育児にも関わらない、仕事だけが生活の中心で、家庭のことをないがしろにしている…そんな夫に対しては、イライラが募ることもあります。
時には、「このままでいいのかな?」と思うこともあるでしょう。
でも、ちょっと待って。夫が家庭にお金を稼いでくれていることも事実です。
だからと言ってすぐに離婚を考えるのは少し早いかもしれません。
もっと良好な夫婦関係を築き、夫を「使える」方向に導いてみませんか?
自分で動くようになる夫にするための「魔法の言葉」があります!
外国人に教えるように詳しい手順を示す
最初に試してほしいのは、「手順書作戦」です。これが意外に効果的なんです。
「いちいち説明するのも面倒だ」と感じるかもしれませんが、これを一度やれば、その後はずっと楽になります。
たとえば、洗濯物のたたみ方。あなたにとっては常識かもしれませんが、夫にはそうではないかもしれません。だから彼は手伝わないんです。
外国人に教えるくらいの気持ちで、手順を細かく書き出してみてください。
例えば、「Tシャツはこう畳む」「靴下はこう揃える」と具体的に。
写真や図を使うと、さらにわかりやすくなります。
これを見て、「これが普通だよね?」と思う夫もいますが、実際にはそれを自分でやることができないのです。
そして、それを実感すると、「あ、こうすればいいのか」と学ぶことができます。
この方法の利点は、一度手順書を作ってしまえば、その後は「手順書を見てやってね」と伝えるだけで済むことです。
これで、何度も説明する手間が省け、あなたの負担が減ります。
まるで職場で新人を教育するように、高校生に教えるつもりでやってみてください。
具体的に「何を」「いつまでに」するか伝える
夫を変える次のステップは、具体的な指示を出すことです。ただ「家事を手伝って」と言っても、夫には具体的に何をすればいいのかわからないかもしれません。
例えば、「今夜の8時までにリビングを掃除機掛けてくれる?」と具体的に伝えてみましょう。
これなら、「何を」「いつまでに」するかが明確で、夫も動きやすくなります。
ただし、伝え方には気をつけてください。命令口調や感情的になると、夫は反発してしまうことがあります。事実だけを淡々と伝えるのがコツです。
また、「ねえ、今夜の8時までにリビングを掃除機掛けてくれない?今日はちょっと忙しくて手が回らないの」と協力を求める形で伝えると、夫も応じやすくなります。
それでも動いてくれない場合は、「じゃあ、明日の朝までにお願いできる?」と期限を少し延ばすのも一つの方法です。
大切なのは、夫の状況を考慮しつつ、明確に「何を」「いつまでに」するかを伝えることです。
これを心がければ、家事分担がスムーズに進むようになります。
感情を抜きにして、具体的に改善してほしい点を伝える
次に、夫が家事をやってくれたけど完全ではない時、どう伝えるかが鍵です。たとえば、夫が掃除機をかけてくれたけど、隅々まできれいになっていない時、感情的になるのは避けましょう。
感情を交えずに、まずは感謝から始めて、改善してほしい点を落ち着いて伝える方法をおすすめします。例えばこんな風に言ってみてはどうでしょう。
「掃除機かけてくれてありがとう。本当に助かるよ。次回は、ソファの下や部屋の隅もお願いできるかな?」
ポイントは、最初に感謝の気持ちを示し、その上で具体的な改善点を伝えること。決してホコリを指で示して「見て!これが残ってるよ!」なんてしないでください。そんなことは、相手を不快にさせるだけです。
「いつもちゃんとやってくれないね」と非難する言い方ではなく、「ここが見落とされがちだから、次は気をつけてね」と前向きに伝えるのがコツです。
もし夫が「それ、面倒くさい」と拒否反応を示したら、「確かに面倒かもしれないけど、隅までキレイにしてくれたら、私の負担がずいぶん楽になるんだ。お願い、協力して」と頼むといいでしょう。
このアプローチで、夫も「自分の行動が妻の助けになるんだ」と気づくかもしれません。気づかなければ、それはちょっと問題ですが、コミュニケーションを重ねることが大切です。
「ありがとう…結婚してよかった」というシンプルな言葉
さて、ここからはちょっとしたコツをご紹介します。これは夫のやる気を引き出し、夫婦の仲を良く保つためのちょっとした魔法のような言葉です。
その言葉とは、「ありがとう…結婚してよかった」です。
「え、それだけ?」と思うかもしれませんが、この簡単な言葉がとても効果的なんです。
たとえば、夫がたまには料理を作ってくれたとします。料理の出来栄えはともかく、このときに「ありがとう。こんなに頑張ってくれて、本当に嬉しいよ。あなたと結婚してよかった」と伝えてみましょう。
この一言で、夫はびっくりするくらい嬉しく感じるでしょうし、「もっとがんばろう」と思うはずです。
この言葉がなぜ効くのかというと、多くの男性は自分がどれだけ家族の役に立っているかを感じたいものです。「ありがとう」という言葉は、夫の行動が評価されたと感じさせ、やる気を起こさせます。
また、「結婚してよかった」という言葉は、夫がどれだけ大切にされているかを感じさせ、安心感を与えるのです。
このシンプルな言葉を、ぜひ試してみてください。夫がゴミを出してくれたり、子どもと遊んでくれたりしたときなど、小さなことでもいいので、感謝の気持ちを伝え続けてみてください。
夫の態度が徐々に変わるのを実感できるはずですし、自分自身も夫の良い点を見つけやすくなり、夫婦の関係がよりスムーズに、幸せになっていくでしょう。
「家事も仕事のようにやってみない?」(魔法の言葉)
最後にお伝えする魔法の言葉は、「家事も仕事のようにやってみない?」です。これは特に仕事では有能だけど家ではあまり役に立たない夫に特に有効です。
PDCA、これはPlan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の頭文字を取った言葉で、仕事のプロジェクト管理でよく使われる用語です。これを家事に当てはめるのがこの魔法の言葉のコツです。
夫にこんなふうに提案してみましょう。
「ねえ、家事を仕事みたいに計画的に進めてみない?まずはこの週の家事のスケジュールを立てて(Plan)、実際にやってみて(Do)、週末にどうだったかを話し合って(Check)、次の週はもっとスムーズに進むように調整してみる(Action)って感じで。」
これがうまくいく理由は二つあります。
一つは、仕事でよく使う「PDCA」という言葉を使うことで、夫が家事を仕事と同じように真剣に捉えやすくなるからです。これにより、「家事は女性の仕事」という古い考え方から脱却しやすくなります。
もう一つの理由は、この方法が「チームとしての協力」を強調するからです。「二人で力を合わせて家庭を管理しよう」というメッセージが伝わりやすくなります。
実際にこの方法を取り入れると、こんな会話が生まれるかもしれません。
「今週の家事はどうだった? 私は予定通りに掃除ができなかったんだよね…」 「そうなんだ。じゃあ、来週は掃除の日を変えてみる? 私は洗濯を忘れちゃって、アラームをセットすることにするよ。」
このように、お互いの状況を共有しながら、もっと効率的な家事の分担を模索していくことができます。
このアプローチを続ければ、夫も徐々に「家事は二人で協力してこなすもの」という認識を持つようになります。そして、夫の家庭での役割が徐々に変わっていくことでしょう。
ただ、始めたばかりの頃は、夫が頑張っている姿を優しく見守ることが重要です。完璧を求めずに、少しずつでも改善を続けることが大切です。変化には時間がかかるものですが、根気よくサポートしていきましょう。
夫婦関係に影響も…
「うちの夫、何もできないんだ…」という不満をSNSで目にすることがありますよね。これが単なる愚痴であればまだしも、夫が何もできないと、本当にストレスが溜まるものです。
夫が家事に無関心なときの典型例
風呂掃除の手抜き 風呂掃除に関しては、よくある悩みの一つです。「ちゃんとやった」と夫が言うものの、風呂場を見てみれば浴槽の汚れがそのまま…。これはただの掃除能力の問題ではなく、夫が家事に対してどれだけ無関心かがよく分かる例です。
こうした状況は、夫の育った環境に原因があることも。もしかすると、彼が育った家庭では男性が風呂を掃除することが少なかったのかもしれません。これは結婚してしまった今となっては仕方のないことかもしれません。
ペットの世話での失敗
子犬へのドライヤー使用 ペットの世話も、夫がどれだけ「使えない」かが浮き彫りになる場面です。たとえば、子犬をドライヤーで乾かしていて、温度設定が高すぎて子犬が怖がってしまった…ということがあるかもしれません。
これは単なる知識不足だけでなく、時にはペットにとって危険な状況を作ってしまうことも。ただ、この時大切なのは、夫を責めたりせずに、正しいペットケアを一緒に学んでいくことです。例えば、獣医に相談し、安全なケア方法を教わるのも一つの方法です。
夫もペットの世話について学ぶことで、信頼できるパートナーへと変わるかもしれません。
相手の立場で考えない
夫の日常の注意力不足とそのストレス 夫が日常生活で配慮が足りない一例としては、食器を洗った後にシンクの水滴をそのままにすることや、洗濯物を干し忘れて雨に濡れさせてしまうことがあります。これらは、ただの不注意というよりも、他人の立場に立って考えるのが苦手なためかもしれません。実は、これは結構多くの人に見られる特性です。
完璧を求めるのではなく、気づきを促すことが大切です。例えば、「シンクの水滴を拭いてくれてありがとう」と感謝を伝えたり、「洗濯物を取り込んでくれて助かるよ」と具体的に褒めることで、小さな成功体験を積み重ねることができます。これによって、夫も徐々に周囲に気を配るようになり、配慮のなさから脱却する可能性が高まります。
しかし、何年もこのような状態が続くと、夫婦間の関係は自然と冷え込んでしまいます。
コミュニケーション
夫とのコミュニケーションの壁とその対策 夫との生活で特に難しいのが、コミュニケーションの壁です。「もうわかってるから!」という反応をされると、実際には理解していないことが多く、再び同じ問題が起こることがあります。これが夫婦間の溝を深める一因です。
ただ、「使えない」と一方的に決めつけるのではなく、根本にはプライドや自尊心の問題があるかもしれません。また、説明の仕方が命令口調に感じられて反発してしまうこともあります。
ここで大切なのは、相手の気持ちを理解しようとすることです。例えば、話し合いの中で「これってこういう意味だよね?」と確認しながら進めたり、「私の言い方、少し強かったかな?」と自分の伝え方を振り返ることも効果的です。
相互理解を深める努力を重ねることが、最終的には夫婦関係を改善する鍵となります。もし、そのような努力すらもう無意味に感じるなら、夫婦関係は一つの大きな岐路に立たされているかもしれません。
対応策
生活の中で「使えない夫」と付き合うことがもたらすストレスや不安はかなりのものです。毎日がちょっとした戦いのように感じられることもあるでしょう。
しかし、このストレスや不安は多くの人が経験しているものです。それでは、その原因とどう向き合うか見ていきましょう。
将来への不安
育児や家事の負担が増えることへの心配 未来を考えると、特に子育てや家事の負担が増えることに不安を感じる人は多いです。例えば、現在すでに食事の準備や後片付けなど全てを一人で担っている状況で、子どもが生まれたらさらに忙しくなることを想像すると、気が重くなることでしょう。
しかし、夫が現在は家事に不慣れであっても、人は変わることができます。子どもが生まれることがきっかけで変わる夫もいます。大事なのは、今から少しずつ責任を共有するように働きかけることです。たとえば、子どもが生まれたら夫にお風呂の世話を任せるなど、具体的な役割を話し合ってみるのが良いでしょう。
将来の不安は自然なことですが、その不安を夫と共有し、一緒に解決策を探ることで、前向きな変化が期待できるでしょう。
精神的疲労
常に指示を出し続ける必要がある状況 夫との生活で、常に細かい指示を出し続けることは精神的にも疲れます。「ここに置いて」とか「これをああして」と、一つ一つ指示を出さなければならないのは、本当に疲れるものです。
たとえば、洗濯物を干すときも、「襟を整えて」「しわにならないように」と毎回指示をしなければならない。食器洗いでも、「ちゃんと洗って」「よくすすいで」と言わないと、うまくできない。そんな毎日が続くと、話すこと自体が億劫になってしまいます。
しかし、ここで視点を変えてみましょう。夫も実は努力しようとしているかもしれません。ただ、どうすればいいかわからないだけなのです。そんなときは、一緒にやりながら教えてみるのが良いかもしれません。「こうするんだよ」と実際に見せながら教えることで、夫も理解しやすくなります。
夫の行動に対する失望が信頼関係の崩壊を招く 「使えない夫」と暮らすと、日々の小さな失望が積み重なって、いつの間にか信頼関係が揺らいでしまいますね。最初は「慣れないだけかな」と思っても、同じ失敗が繰り返されると、次第に「もう頼るのは無理」と思えてくるかもしれません。
たとえば、あなたが重要な書類の提出を夫に任せたけど、締切を過ぎてしまった、または子供の学校行事の送迎をお願いしたのに時間を間違えてしまったなど、こうしたミスが重なると、「この人には何も任せられない」と感じてしまうのは自然なことです。
しかし、全てを自分で抱え込むことは関係をさらに悪化させてしまうかもしれません。その代わりに、コミュニケーションを保ち続けることが重要です。「どうしてうまくいかなかったの?」と責めるのではなく、「次はどうすればスムーズにできると思う?」と前向きに問いかけてみましょう。
自己否定
夫選びを自分の過ちととらえる心理的負担 夫との生活に疲れて「自分の夫選びが間違っていたのではないか」と自分を責めることもあるかもしれません。特に他の夫婦がうまくいっているように見えると、自分の選択をさらに疑うことになりがちです。
例えば、友人宅を訪れて、そこで夫が料理をしているのを見たり、子供の面倒を見ているのを目の当たりにすると、「もっとよく考えるべきだった」と後悔してしまうこともあります。
しかし、人生に完璧な選択はありません。人は変わることもあれば、状況によって違いが見えることもあります。自分の夫も、きっと良い面を持っているはずです。彼の優しさやユーモアを再評価してみましょう。
重要なのは、過去を後悔するのではなく、今からどう改善していくかを考えることです。自分自身も素晴らしい人物であることを忘れずに、どうすれば夫との関係をより良くしていけるかを探してみてください。そして、夫と共に成長していく過程を楽しむことも一つの方法です。
コメント