ひなまつりで人形を飾るのはなぜ?! なぜ、桃の節句なの?

日常生活の疑問

3月3日に祝われる「ひな祭り」は、日本中で春の気配を感じる素敵な行事とされています。

このイベントは、女の子たちにとって楽しいものであり、成長してもなおワクワクする瞬間となることがあります。
ひな祭りは長い歴史を有しており、その起源や変遷、桃の花を飾る習慣などについては一般的にはあまり知られていません。

このため、ここではひな祭りの歴史を紐解きながら、その由来や変遷、桃の花を飾る理由などを詳しく解説していきます。

ひな祭りの起源と伝統

はじめに、ひな祭りの発端や「ひな」の語源、そして現代における習慣について詳しく解説いたします。

ひな祭りの起源

ひな祭りの起源については、平安時代中頃にさかのぼります。

元来は紙人形を製作し、それを海や川に流して身の不浄を祓う儀式から派生したと言われています。
今なお一部の地域では「流しびな」といった慣習が残っているようです。

「ひな」の語源

和歌山市加太に位置する「淡嶋神社」は、ひな人形の供養で有名です。
神社には少彦名命(すくなひこなのみこと)が祀られ、女性の健康回復や安産にご利益があると信じられています。

「すくなひこな」の「ひこな」が「ひな」の語源とされることもあります。
同時に、平安時代に女の子が遊ぶ人形を「ひいな」と呼んでいたことから、「ひいな」が変容して「ひな」と呼ばれるようになったとも言われています。

複数の説が存在しています。

現代のひな祭りの慣習

現代のひな祭りでは、清めや祓いといった側面よりも、女の子たちが健やかに成長し、幸福であることを祈るためにひな人形を飾る習慣が一般的です。

桃の花を供え、ひなあられやひし餅などを配置することが通例であり、3月2~3日の期間中には祝宴や食事が開かれ、そこではちらし寿司や甘酒、はまぐりのお吸い物などが振る舞われます。

ひな人形を飾る行為には、親が娘の幸福を願う気持ちや、女性を厄災から守るといった意味合いが込められています。

ひな人形の歴史と展開

ひな祭りの象徴であり、女の子を災厄から守る役割も果たすひな人形は、いつからどのようにして日本の生活に根付いていったのでしょうか。
その起源や歴史について探ってみましょう。

ひな人形の発端

ひな人形の起源は、3月初旬の中国の「上巳節」と、厄を身代わりにしてくれる人形を川に流す「流しびな」という伝統が、平安時代の宮中で行われていた「ひいな遊び」という人形遊びなど、いくつかの儀式が融合して誕生したと考えられています。

上巳節は「3月の初めの巳の日」で、季節の変わり目に災いが起こらないよう祈願し、その思いが厄払いなどとして日本に伝わり、「流しびな」と貴族のままごと遊びが、「ひな人形で女の子の幸せを祈る」行事へと変容していったようです。

江戸時代における変遷

流す行為から飾る習慣への転換 平安時代から江戸時代への時代の変遷に伴い、江戸幕府によって5つの節句が制定されました。

例えば、5月5日の「端午の節句」では男の子の成長を祝い、3月3日の「桃の節句」では女の子の成長を祝うようになりました。

江戸時代には職人たちの手によって人形作りの技術も進化し、ひな祭りに使用されるひな人形も美しく洗練され、徐々に流す行為から家の中で大切に飾る習慣へと変化していきました。

豪華なひな人形は武士の家庭で嫁入りの際に使用され、裕福な家庭で高価なひな人形を持つことは豊かさの象徴とされ、男雛や女雛以外の人形や高いひな段などが追加され、これが現代のひな人形に近い形に進化していきました。

お雛様とお内裏様の配置方法

ひな人形に不可欠な「お雛様」と「お内裏様」は、時折「女雛」と「男雛」とも呼ばれます。

現在では、通常、向かって左にお内裏様、向かって右にお雛様を配置するのが一般的です。
しかし、昔のスタイルでは逆であり、今日でも一部の地域、例えば京都などでは、向かって右にお内裏様、向かって左にお雛様を並べる慣習が残っています。

ひな人形の配置において現代と昔との違いが見られるのは、昭和時代まで遡ります。

大正から昭和への時代の変遷で、昭和天皇の即位大礼が催され、その際に天皇と皇后が西洋のスタイルで並び、写真が撮影されました。

西洋のスタイルでは、向かって左に男性、向かって右に女性が並ぶことから、昭和天皇と皇后の配置に合わせ、ひな人形の製造メーカーが一斉に配置を変更したことが、現在の形態の始まりです。

桃の花がひな祭りに飾られる理由

最後に、ひな祭りが「桃の節句」と呼ばれる背景と、ひな祭りに桃の花を飾る理由についても詳しく説明いたします。

桃の花とその魔除けの効力

桃の花は、日本でも古くから親しまれていますが、もともとは中国がその起源です。

かつて中国では、桃の実が魔除けや邪気を払う力を持っていると信じられ、現代でもお祝いの席で桃の形をしたお饅頭がよく提供されます。

日本でも同様に桃は縁起の良いものとされ、百歳(ひゃくさい)を「ももとせ」とも呼ぶことから、長寿を象徴する植物とされていました。
旧暦の3月初旬が桃の花の見頃であったことから、ひな祭りが「桃の節句」と呼ばれ、桃の花が飾られるようになりました。

桃の花は春の季語としても知られ、淡いピンクの可憐な花びらは、春に微笑む幼い女の子のイメージと重なります。
今日でも桃の花は、ひな祭りの飾りにぴったりの愛らしい花として魅力的です。

まとめ

ひな祭りは女の子の幸せや成長を祈り、3月3日に行われるお祝いです。

その起源は中国の上巳節にあり、人形に災厄を遠ざけてもらうための「流しびな」や、平安時代の宮中で遊ばれた人形「ひいな」などが影響しています。

江戸時代になり、ひな人形の製作技術が向上すると、これらの人形は家庭に飾られ、邪気を払うとされる桃の花が供えられるようになりました。

次に訪れる桃の節句には、昔の人々の思いや願いを思い起こしながら、ひな人形を飾ってみてはいかがでしょうか。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました