雛人形の処分と供養方法について
昔は端午の節句や桃の節句において、男女の違いはなく、どちらも共に行事が行われていました。
しかし、やがて、こいのぼりや鎧兜を飾る端午の節句が男の子のお祭りとされ、雛人形を飾るのが桃の節句で女の子のための日とされるようになりました。
雛人形は桃の節句において欠かせないものとなり、女の子独特の意味が込められるようになりました。
雛人形は単なる「お飾り」ではなく、そこには両親や家族からの切なる願いが込められています。
ひな祭りの雛人形は、将来の結婚式の様子を表すと同時に、無病息災を祈るためのものです。
雛人形を飾る年齢に決まりはなく、おばあちゃんになっても大事に飾り続けている方もいらっしゃいます。
何歳になっても、またいつまででも飾っても大丈夫です。
結婚した場合でも、結婚して嫁入り道具として持っていき飾ってもいいですし、実家で親が子どもの健康と平安を願い飾っても大丈夫です。
しかし、このような雛人形もいずれはその役目を終える時がやってきます。
では、雛人形をどのように処分し、供養すべきでしょうか。
雛人形の処分や供養方法は?
もし家に十分な収納スペースがあるなら、思い出として取っておくことも一つの選択肢です。
また、娘が結婚してしまった場合でも、毎年の雛祭りの季節になると彼女の幼少期を思い出すために雛人形を飾るという方もいるでしょう。
前段でも紹介したように、おばあちゃんになっても大事に飾り続けている方もいらっしゃいます。
ただし、逆に何年も放置され、忘れ去られてしまった雛人形も存在するかもしれません。
引っ越しにより収納スペースがなくなった場合も考えられますが、それでも長年厄を引き受けてくれた雛人形をゴミとして捨てることは心が痛むでしょう。
そうした場合は、神社や寺院で人形供養を依頼することができます。
もし近くに人形供養をしてくれる神社が見当たらない場合は、「日本人形協会」が郵送で雛人形を受け付けてくれるので、そちらも考慮してみてください。
雛人形は適切な処分の時期やタイミングはあるのか?
雛人形の処分時期はいつが適切か?
通常、雛人形は女の子が成人して結婚するまでのものとされています。
このため、雛人形を処分するのは「結婚したとき」と言えるでしょう。
ただ、
しっかりとしたルールが存在しない中で、占い番組で人気占い師の方が、18歳になったタイミングとコメントされていました。成人のタイミングですね。
「成人し結婚するまで」との、おおまかな基準はあるようですので、個人の判断で構わないのではないでしょうか?
実際に、成人や結婚の際に、雛人形を手放そうと考える人はなかなか少ないのではないでしょうか。
かつては嫁入りの際に雛人形を持参する習慣がありましたが、現代ではそのまま実家に保管されることが一般的かもしれません。
人形であり、厄を引き受けてくれたことを考慮して、処分に困った場合の1つの判断材料として良いのではないでしょうか。
供養方法で紹介しましたが、飾られなくなった場合は、長年厄を引き受けてくれた人形ですので、しっかりと供養してあげたいですね。
雛人形(男雛と女雛)の個人的な魅力と意味
雛人形の起源は、昔、草や藁で作られた「ひとがた」と呼ばれる人形で、これを体で撫でて厄を移し、川に流すことで厄払いを行う習慣から始まったと言われています。
同時に、貴族階級の女児が紙の人形で遊ぶ「ひいな遊び」もあり、これがひいな遊びと「ひとがた」が結びついて、現代の雛人形が生まれたとされています。
そのため、現代でも雛人形は女の子にとって厄や災いを遠ざけてくれるお守りであるとされており、最初はお雛様だけだった雛人形が、天皇・皇后のような素晴らしい夫婦をイメージしてお内裏様(男雛)と対を成すようになったと伝えられています。
雛人形のまとめ
雛人形は、美しさを鑑賞するだけでなく、身代わりとして災厄を引き受けてくれる大切な存在と言えます。
無謀に手放すことなく、最後まで感謝の気持ちをもって供養していただくことが望ましいです。
コメント