布袋様はどんな神様?読み方は?由来やご利益は?真言とは?

布袋様についての情報を知りたい方は多いと思いますが、そのご真言や見た目の特徴について具体的に理解している人は少ないでしょう。

ここでは、布袋様が何者なのか、またその読み方や起源について明確に説明し、さらにはご真言や外見の特徴についても分かりやすく紹介します。

特に、七福神の中で布袋様を見分けるのが難しいと感じている方にとっては、この情報が役立つでしょう。

記事で以下のことを説明します
  • 布袋様はどのような神様なのか?
  • 布袋様のご利益について

七福神のひとりである布袋様

布袋様について説明していきます。

布袋様の由来と意味について

布袋様は七福神のひとりで、「度量の広さ」や「豊かさ」を象徴しています。この神は、笑顔で何でも受け入れることができる広い心を持つ人物を表しており、その心の広さが彼の大きな特徴です。

布袋様は実在の人物が神として崇められるようになった唯一の七福神で、そのモデルは中国の僧侶、「契此(かいし)」です。契此は唐の末期に活躍した定応大師とも呼ばれる僧侶で、いつも持ち歩いていた袋から「布袋」という呼び名がつきました。

中国の伝説によると、契此は広い額と笑顔が特徴的で、太って短身で太鼓腹だったと言われています。彼は特定の寺に属さず放浪生活を送り、占いが非常に得意だったとされます。

また、契此は死の間際に「弥勒は真の弥勒にして分身千百億なり、時々に時人に示すも、時人は自ら識らず」という偈文を残し、中国では弥勒菩薩の化身とされ、信仰されました。

布袋様の信仰は室町時代に日本に伝わり、水墨画などで描かれ、福の神として広く親しまれるようになりました。

ただし、七福神の中での布袋様の位置付けや宝船に乗る順番は、伝わる地域や信仰によって異なり、常に一定ではありません。同様に、大黒天や恵比寿様の誕生順も確定的ではなく、変わることがありますので、一概には言えません。

布袋様の発音について

布袋様の正しい発音は「ほてい」とされています。ただし、「ほてい」という表記には他に「保定」、「補綴」、「歩程」など複数の意味があるため、誤変換を避けるためには確認が必要です。これらの言葉が辞書や単語帳にどれだけ登録されているかは、その神様の知名度に依存することがあります。しかし、七福神としての布袋様は非常に有名で、多くの辞書や単語帳で取り上げられています。

スマートフォンやパソコン、タブレットなどのデバイスでは、ほとんどの場合、「ほてい」と正しく変換されるはずです。

布袋様のご利益について

布袋様は様々なご利益をもたらすとされ、子宝、運気の向上、縁結び、金運アップ、商売繁盛、無病息災、夫婦円満などが含まれます。特に、「布袋唐子図」から子宝の神様としてのイメージが有名です。

布袋様が持つ袋は「堪忍袋」とされ、その大きさから「度量の広さ」を象徴する七福神として知られています。

個人的な感想として、福禄寿や寿老人と比べても布袋様の人気と知名度は非常に高いです。七福神に話題が及ぶ際は、恵比寿様や大黒天と並んでよく名前が挙がり、比較的覚えやすい存在です。一方で、弁財天や毘沙門天は名前は知っていても具体的なイメージが湧きにくいと感じる方も多いようです。同様に、寿老人や福禄寿についても具体的なイメージが定まらないという意見があります。

参拝方法(どのようにお参りするか) 祀ってある寺院と見分け方

布袋様のご真言について

布袋様に関連するご真言は「オン・マイタレイヤ・ソワカ」です。七福神めぐりの際にこの真言を唱えると良いとされています。

他の七福神のご真言は以下の通りです。

  • 大黒天:「オン・マカキャラヤ・ソワカ」
  • 恵比寿:「オン・インダラヤ・ソワカ」
  • 弁財天:「オン・ソラソバエテイエイ・ソワカ」
  • 毘沙門天:「オン・ベイシラ・マンダヤ・ソワカ」
  • 寿老人:「オン・バサラ・ユセイ・ソワカ」
  • 福禄寿:「オン・マカシリ・ソワカ」

これらの真言はサンスクリット語に由来し、仏教の「真実の言葉」や「秘密の言葉」という意味があります。真言宗はこれらの真言を基にしています。

参拝時に真言を唱えるとは?

霊感がある方々の間で、参拝時に真言を唱える習慣がありますが、それは大声である必要はありません。隣にいる人に聞こえない程度の声で唱えるのが一般的です。

真言の扱いについて

漫画「密教僧 秋月慈童の秘儀 霊験修法曼茶羅」では、真言が省略されており、これは第一巻の第三話で「印や真言を公にすることが許されていないため」と説明されています。これは宗派によって異なるかもしれません。例えば、「豊川稲荷東京別院」のような場所では、各神様の真言が明記されていることもあります。

参拝者は、願いを込めて真言を唱えながら、神様に願い事を伝えることが一般的です。

七福神の外見の特徴と見分け方

七福神を見分ける際、各神様の特徴をしっかり観察することが重要です。

例えば、布袋様は大きな袋を持ち数珠か軍配手にしており、帽子をかぶらず坊主頭です。大黒天と混同されがちですが、大黒天は袋と打出の小槌を持ち、帽子をかぶっています。一方、恵比寿様は鯛や釣り竿を持ち、袋は持っていません。このような違いに注目することが大切です。

デフォルメされた七福神では特徴がわかりにくくなることがありますが、それでも特定の特徴は描かれています。布袋様の場合、大きなお腹も特徴ですが、デフォルメされると抑えられることもあるため、持ち物装着しているアイテムで判断することが必要です。

布袋様が祀られている寺院について

布袋様が祀られている寺院は、毘沙門天や恵比寿様に比べて数は少ないですが、しっかり存在しています。東京の橋場寺不動院や京都の万福寺、兵庫県の清荒神清澄寺などが代表例です。

橋場寺不動院は、お不動さんが本尊でありながら、布袋様も祀られており、浅草七福神巡りの一環として訪れる人が多いです。また、第二次世界大戦で焼失を免れたことから、霊験あらたかなパワースポットとしても知られています。

万福寺は、日本最古の七福神巡りが可能な場所として有名で、毎月8日の弥勒菩薩の縁日には「ほていまつり」が開催されます。JR奈良線の黄檗駅から徒歩5分とアクセスも良好です。

布袋様についてのまとめ

これまでの解説はいかがでしたでしょうか。今回は布袋様に焦点を当て、詳細に説明しました。

布袋様はよく知られた七福神の一柱でありながら、恵比寿様や大黒天と比べると、祀られている寺社仏閣の数が少ないことがあります。そのため、七福神巡りを計画する際は、どの場所を訪れるとよいか事前に調査することが大切です。

外見の違いについては、各神様の逸話や特徴を理解することで、識別が容易になります。これらの知識を組み合わせて覚えるとより効果的です。

ポイントのまとめ
  • 布袋様は、実在した中国の僧侶「契此」をモデルにしており、中国では弥勒菩薩の化身とされ、日本では七福神の一員です。
  • 室町時代に日本で福の神として紹介され、水墨画などの芸術作品を通じて広く普及しました。表現方法や信仰の形態は地域によって異なります。
  • 布袋様は子宝、運気向上、縁結び、金運アップ、商売繁盛、無病息災、夫婦円満など多くのご利益をもたらすとされています。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました