年越しの大祓式(大晦日の神事)とは?初穂料はいくらくらいなのか?

日常生活の疑問

年末の大祓とは、心や体の浄化を促す神聖な儀式です。

この儀式は、年に2回6月12月に執り行われます。
前半の期間にたまった不浄を払拭し、清らかな心で次の半年を迎えられるよう祈ります。

大祓の実際の手順や、儀式に用いる人形(ひとがた)の制作法、そして初穂料についてもご案内いたします。

この記事は以下の方のお役に立ちます
  • 日本の伝統文化や神道に興味がある人
  • 自分や家族のために心身の浄化を願う人
  • 初めて大祓に参加する予定の人
  • 自宅で簡単にできる浄化方法を探している人
  • 新年を清らかな気持ちで迎えたいと考えている人

年越しの大祓!?

神社で執り行われる神事です。

年越しの大祓(としこしのおおはらえ・おおはらい)」は、一年の最後、12月31日の大晦日に行われる厳粛な行事です

この神事は年に2回、6月と12月に行われ、12月の大祓新年を迎える前に心身を浄化するものとして知られています

6月の大祓は「夏越(なごし)の祓」とも呼ばれ、水無月(みなづき)と呼ばれる6月に行われることから、「水無月祓(みなづきばらえ)」とも称されます

この儀式は、個人が犯した罪や穢れを清めるものであり、宮中行事の起源とされています。
また、有名な京都の祇園祭も、もともとは大祓として始まったと伝えられています。

年越しの大祓では、過去半年の心身の穢れを払い、健康と厄除けを祈願します。

これにより、過去半年に犯した過ちがリセットされ、新たなスタートが切れると信じられています。

このありがたい神事は、神社によって実施されている場所や日時が異なるため、近隣の神社に問い合わせてみると良いでしょう。

年越しの大祓とは?大祓の実施方法

神事にはいくつかの方法があります。

1、人形を奉納 「人形(ひとがた)」は、人の形をした白い紙です。
この人形に自分の名前や年齢などを書き、体をなでて人形にけがれや罪を移し
身代わりとして水などに流し、清め厄を流します。後で詳しく説明します。

2、大祓祝詞(おおはらえのことば) 「祝詞(のりと)」によってツミケガレを
祓う方法です。神主さんが神前で申し述べる文章です。

3、茅の輪くぐり 夏越の大祓のときに行われる方法です。
夏越の大祓について詳しく説明しているので、茅の輪くぐりも参考にして
ください。

ちなみに

神社に行けないな・・・。 というかたも、自宅でできる方法があります。

お風呂による浄化 お風呂に塩とお酒を適量入れ、湯船につかります。
半年間の罪やけがれを浄化するイメージを持ちながら入ると良いと思います。
悪いものが出ていきますよ。

大祓は1年に2回、心と身体の大掃除です!スッキリとした気持ちで新年を迎えたいですね。

年越しの大祓とは?人形(ひとがた)の奉納方法

新年を迎えるための特別な儀式、「年越しの大祓」について知っていますか?また、「人形(ひとがた)」を用いたその奉納方法についてもご紹介します。

12月になると、神社に足を運ぶと「人形」と呼ばれるものが授与されます。

これは、人の形に切り抜かれた白い紙で、私たちの身代わりとして機能します。

別名「形代(かたしろ)」とも呼ばれ、一部の神社では車の形をした「車形代」も存在します。

人形の書き方は次の通りです。

一つの人形には一人分の情報が必要で、家族で一つの人形を使うことがある神社もあります。

名前、性別、年齢を人形に書き込みます。

書き方に厳格な決まりはなく、見本が提示されている場合はそれに従うことが良いでしょう。

ボールペン、サインペン、または筆ペンなど、書く道具には特に指定がありません。
車形代には名前、性別、年齢、車のナンバーを記載します。

人形に書く年齢は?

対象の年齢を人形に記す場合、数え年を採用します。
数え年は、生まれてからの経過年数を対象にしています。

具体的には、年齢に1歳加算される形となります。
大祓の際に誕生日を迎えていない場合は、2歳加算されることになります。

穢れを人形に移す

文章を仕上げた人形を、頭からつま先まで細心の注意を払いながら優しく撫でます。
もし特定の箇所に問題があれば、その部位に特に心を込めて手をかけます。

その後、人形に対して息を3回吹きかけます。
これにより、体の中の穢れを人形に移していくのです。

神社に奉納する

最後に、人形をもともとの入っていた袋や所定の封筒に入れ、神社に奉納します。

所定の封筒がない場合は、白い封筒か白い紙で包むことが推奨されます。

折らずに入れるように心掛けましょう。
神社に直接持っていくことが難しい場合は、郵送での受け付けも一部の神社で可能なので、問い合わせてみると良いでしょう。

ただし、郵送の場合は現金書留が必要です。

年越しの大祓?初穂料はいくらくらい?

初穂料とは、神社での儀式の際に感謝の気持ちを示すために納めるものです。
『初穂料(はつほりょう)』と読みます。

かつてはその年に初めて収穫した農作物を納めることが習慣であり、この名前が付けられました。

金額は基本的に定められておらず、納める金額は気持ち次第です。

一般的な相場としては、500~3000円程度が考えられます。

ただし、神社によっては○○円以上など、具体的な金額が設定されていることもあります。
詳細な情報は各神社のウェブサイトなどで確認してみてください。

初穂料は、人形に添えて納めることが一般的です。
人形を入れた所定の袋に一緒に収めれば良いでしょう。
袋が用意されていない場合は、のし袋や白い封筒に入れ、表書きには「御初穂料」と記載してください。

ちなみに

私は自宅近くの神社に12月に行きます。
12月26日の今日になって郵便ポストにちらしが入っていました。

『年越し大祓の案内』でした。12月31日に実施されるようです。

毎年、ボランティアの方が手伝いをされています。
1人600円ですが、家族4人分をお願いしています。

まとめ

今回は年越しの大祓に関する神事について、人形の書き方、初穂料の金額について紹介しました。

年末の大祓は、心や体の浄化を促す神聖な儀式で、年に2回、6月と12月に行われます。
特に12月の大祓は新年を清らかな心で迎えるための重要な行事です。

儀式の手順

  1. 人形(ひとがた)の奉納
    人の形をした白い紙「人形」に名前や年齢を書き、体をなでて罪や穢れを移し、水に流します。
  2. 大祓祝詞(おおはらえのことば)
    神主が祝詞を読み上げ、罪や穢れを祓います。
  3. 茅の輪くぐり
    夏越の大祓で行われる茅の輪をくぐる儀式です。

自宅での浄化方法
神社に行けない場合は、塩とお酒を入れたお風呂に入り、浄化をイメージする方法があります。

初穂料について
初穂料は感謝の気持ちを示すもので、500~3000円が一般的です。人形と共に納めます。

年越しの大祓は、個人の罪や穢れ、過ちを人形(ひとがた)に移し、それを祓い清める儀式です。

新年をクリアな気持ちで迎えるために、近隣の神社で年越しの大祓が行われている場合は、ぜひご参加いただくことをお勧めします。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました