お盆の時期はいつ?新盆(7月盆)と旧盆(8月盆)の地域と違い

毎年夏になると、お盆の時期には帰省ラッシュが始まります。お盆は全国各地で先祖の霊を迎え入れ、送り出すための盆踊りや祭りが開催される時期であり、日本の夏の風物詩ともいえる行事です。しかし、このお盆の時期が地域によって異なることをご存じでしょうか?この記事では、新盆と旧盆の違いや地域ごとのお盆の時期について詳しくご紹介します。

お盆

2024年(令和6年)のお盆はいつ?2025年は?

2024年のお盆は、新盆が7月13日(土)~16日(火)、旧盆が8月13日(火)~16日(金)の4日間となっています。2025年のお盆は、新盆が7月13日(日)~16日(水)、旧盆が8月13日(水)~16日(土)です。

新盆と旧盆の違いとは?

全国的には8月に行われる旧盆が主流ですが、7月15日を中心に行われる新盆が主流の地域もあります。このようにお盆の時期が異なるのは、明治時代に行われた改暦が関係しています。改暦により、日本の各行事は30日遅れとなり、もともと旧暦の7月15日に行われていたお盆も新暦の8月15日に行われるようになりました。

現在、新盆は東京を中心とした一部の地域のみで、大多数の地域は旧盆を採用しています。例えば、東京は新盆ですが、その他の多くの地域は旧盆を行います。農業が盛んな地方では、7月は農繁期で忙しいため、1ヶ月遅らせてお盆を行ったとする説もあります。

新盆と旧盆の内容自体に大きな差はありませんが、地域による差が大きいと考えられます。

新盆の地域・旧盆の地域別のお盆期間

新盆の地域:東京を中心とした一部の地域のみ。具体的には、多摩地区の一部を除く東京、函館、金沢の旧市街地が7月にお盆を行います。新盆の地域では、7月15日を中心にさまざまな祭りが行われます。

旧盆の地域:東京と一部地域を除くほぼ全国。8月にお盆を行う地域は、旧盆の方がスタンダードです。多くの地域では8月13日から16日までの4日間にお盆の催しや風習が行われます。例えば、京都では8月7日からお盆始まりを迎える地域もあります。

一般的なお盆休み期間はいつ?

お盆は法律で定められた国民の休日ではありませんが、夏季休暇として指定する企業が多く、全国共通で「旧盆(8月)」が採用されています。2024年の旧盆は8月13日(火)~16日(金)の4日間で、2025年は8月13日(水)~16日(土)となります。有給休暇を利用してお盆前後の土日や祝日と繋げることで、ゴールデンウイークや年末年始と同様に長期休暇とする人も多いです。

お盆期間の過ごし方

お盆はご先祖様や故人様を迎えて感謝を伝え、供養するための期間です。以下に、一般的なお盆の過ごし方を紹介します。

  1. 迎え火・送り火をする
    お盆の初日を「迎え盆」と呼び、ご先祖様や大切な方の霊が迷わないように玄関先やお墓で「迎え火」を焚きます。お盆の最終日である「送り盆」には、迎え火と同様に「送り火」を行います。
  2. お仏壇に飾り・お供えをする
    お迎えしたご先祖様や故人様には、盆提灯や精霊馬などのお盆飾り、果物やお花などをお供えします。お仏壇の周りにお盆飾りやお供えを置き、専用の祭壇「盆棚」や「精霊棚」を設けることもあります。
  3. お墓参りをする
    お盆には家族みんなでお墓参りをして、ご先祖様にご挨拶をするのが一般的です。入り盆の13日、もしくは送り盆の16日が望ましいとされていますが、中盆の14~15日でも構いません。

お盆期間にお墓参りに行けない時の対処法

仕事の都合やお墓が遠方にあるなどの理由で、お盆期間中にお墓参りができない場合もあります。その際は、期間中にお仏壇を掃除し、お位牌に手を合わせて感謝の気持ちを伝え、無理のないタイミングでお墓参りを行いましょう。

お盆の手土産やお供え物を贈る

お盆を行う帰省先のご家庭には、お線香やろうそくといったお仏壇まわりの消耗品や、ご先祖様が喜ぶお菓子・果物・お花などのお供え物を贈りましょう。手土産として持参が一般的ですが、宅配便で送る場合は13日からの入り盆に間に合うように手配しましょう。

お盆期間の銀行・役所の営業について

お盆休み中も銀行や郵便局の貯金窓口は通常通り営業しています。役所やその他の窓口も、土日・祝日以外は通常営業です。交通機関も基本的には通常通りですが、特別ダイヤになる場合もあるため、注意が必要です。

お盆の由来とは?

お盆とは、仏教における「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、または「盂蘭盆(うらぼん)」を略した言葉です。お釈迦様の弟子である目連尊者が自分の母親を供養したことに由来する行事で、「うらぼん」は「逆さ吊りの苦しみ」を意味するサンスクリット語「ウラバンナ」が語源です。

お盆の意味と現代の役割

お盆は、仏教と日本古来のご先祖様に感謝・供養する習慣が合わさった行事であり、家族や親族が集まって団らんする機会です。ご先祖様や故人様への供養を通じて、人々の絆を深めることができます。

おわりに

お盆は日本の地域によって行われる時期が異なり、行事や風習もさまざまです。家庭によっては墓参りだけで済ませることもあるかもしれませんが、お盆休みを機に各地に赴き、お盆の行事や風習の違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。日本各地のお盆の行事や風習、歴史の違いを知ることは、先祖の供養について改めて考える良い機会となるでしょう。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました