お盆とは?由来と具体的な過ごし方、お盆期間中に避けるべきこと

日常生活の疑問

お盆とは、日本の夏に行われるご先祖様の霊を迎え入れ、供養するための伝統行事です。

この記事では、お盆の由来、具体的な過ごし方、そしてお盆期間中に避けるべきことについて詳しく解説します。

お盆の由来と成り立ち

お盆の起源は仏教にありますが、日本古来の祖霊信仰とも深く結びついています。
「お盆」という名称は、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」が略されたものです。
盂蘭盆会はサンスクリット語の「ウランバーナ(逆さ吊り)」を漢字で表したもので、お釈迦様の弟子の一人、目連尊者が母親を救う話に由来します。

目連尊者は、神通力で亡き母が餓鬼道に落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいるのを知りました。
彼は母を救う方法をお釈迦様に相談し、7月15日に僧侶を招いて供物をささげるように教えられました。
その教えに従ったところ、母親は救われ、極楽往生を遂げたとされています。

この話が起源となり、亡くなったご先祖様の魂を供養するための行事としてお盆が行われるようになりました。

日本には、仏教伝来以前から祖霊を祀る風習がありました。
日本書紀によれば、飛鳥時代にはすでにお盆のような行事が行われていたとされ、宮中や武家、貴族の間で広まり、江戸時代には庶民の間にも定着しました。

地域ごとのお盆期間

お盆の期間は地域によって異なりますが、一般的には8月13日から16日までの4日間が多いです。
ただし、関東地方の一部では7月13日から16日まで(新盆/7月盆)に行われることもあります。
旧暦の7月は新暦の8月に相当するため、旧暦に基づいて8月に行われる地域が多いのです。

お盆期間中にすること

お盆の過ごし方は地域や宗教・宗派によって異なりますが、一般的には次のような行事が行われます。

精霊棚(盆棚)の飾り付け・お供え

お盆の期間中、ご先祖様の魂が滞在する場所として精霊棚(盆棚)を設けます。
小さな棚と真菰のゴザ、位牌、盆提灯、花(ミソハギ・キキョウ・ユリなど)、季節の野菜や果物、精霊馬(きゅうりの馬)と精霊牛(なすの牛)、香炉・灯明などを用意します。

位牌は精霊棚の一番上に置き、盆提灯は左右に飾ります。きゅうりの馬は「早く来てほしい」、なすの牛は「ゆっくり帰ってほしい」という意味があります。

お墓参り

お墓参りは、お盆初日の午前中に行うのが望ましいとされています。

墓石の汚れを落とし、周りの雑草を抜いてきれいに掃除します。
お墓参りと迎え火・送り火はセットで行われることが多く、ご先祖様の“道案内”の役割も果たします。

迎え火・送り火

迎え火はお盆の始まりに、ご先祖様が迷わず家まで帰ってこられるように焚く火です。
送り火はお盆の終わりに、ご先祖様があの世へまっすぐ帰れるように焚きます。

焙烙(ほうろく)という深めのお皿に、麻の皮をむいて乾燥させた『麻幹/苧殻(おがら)』を入れて燃やします。
おがらが用意できない場合は、割り箸や線香などで代用します。

宗教・宗派ごとの過ごし方

浄土真宗
迎え火・送り火や精霊棚の飾り付けはしません。
「即身成仏」といって、故人の魂はすぐに極楽浄土へ行くとされているためです。
その代わりに「歓喜会(かんぎえ)」という法要が行われます。

神道
迎え火・送り火やお墓参りを行います。迎え火・送り火の風習は神道が起源とも言われています。

キリスト教
故人の魂が現世に帰ってくるという考えはなく、お盆は基本的に実施しませんが、地域の風習に合わせてお墓参りをする場合もあります。

お盆の期間中に避けたい行動

お盆期間中には、やってはいけないとされるタブー行為がいくつかあります。

お盆の期間中に遠慮したい7つのこと

1. 海や川などの水辺に行く
水辺はあの世とこの世の通り道とされ、供養されなかった霊魂が人間に危害を加えるという迷信があります。現実的にも、台風などの影響で高波や大雨が発生しやすく危険です。

2. 生き物の命を粗末にする
「生き物の命を粗末にしてはいけない」という仏教の基本的な教えに従い、虫取りや魚釣りなども控えるべきです。

3. 肉や魚を食べる
生き物の命を大切にするため、肉や魚を食べるのは避けるべきとされています。
ただし、現代ではあまり厳格に守られていないことも多く、感謝の気持ちを持っていただくことが重要です。

4. トゲのある花や赤い花を飾る
トゲのある花や赤い花は、殺生やケガを連想させるため、お供えにはふさわしくないとされています。

5. 針仕事
仏教では血を「穢れ」と考えるため、出血の可能性が高い針仕事は避けるべきです。
ケガの恐れがある作業も控えましょう。

6. 引っ越し
お盆期間中はご先祖様が帰ってくるため、引っ越しをするときちんとお迎えできません。また、夏土用の時期と重なることも関係しています。

7. 結婚式や入籍
お盆はご先祖様を供養する期間なので、お祝いごとは避けるべきとされています。
帰省やお盆法要などの予定があるため、ゲストに歓迎されない可能性もあります。

お盆の気になるQ&A

Q1: 迎え火・送り火を焚く時間帯はいつ?
基本的には夕方(17~19時頃)に実施されますが、厳密な決まりはありません。送り火はお盆最終日の夕方以降に行うのが一般的です。

Q2: 初盆(はつぼん)のときはどうする?
初盆(はつぼん)は、故人が亡くなってから四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆です。
迎え火を「白紋天(しろもんてん)」という真っ白な提灯に移し、目印として軒先や玄関、窓際などに飾ります。お盆が終わったらお寺でお焚き上げするか、送り火と一緒に燃やします。

Q3: ろうそくや線香の火を「息を吹きかけて消してはいけない」のはなぜ?
仏教では、ろうそくの火は「仏様の知恵やお慈悲のぬくもり」を表すもの、線香の香りや煙は「ご先祖様の食べ物」とされています。
不浄な“口”から吐いた息で神聖な火を消すのは不適切とされているため、手を振って消すか、火消しを使いましょう。

Q4: ペットのための供養はどうしたらいい?
ペットのお盆には特に決まりがなく、人間と同じように供養します。
最近はペット用のお盆飾りやキャンドルも販売されているようです。

ご先祖様供養のお盆のまとめ

お盆は日本の伝統行事として、家族や地域社会で広く受け継がれてきた大切な期間です。
ご先祖様の霊を迎え、供養し、感謝を捧げるために行われるお盆には、深い歴史と多くの意味が込められています。

お盆の由来
仏教の盂蘭盆会に端を発し、日本古来の祖霊信仰と融合することで、現在の形になりました。
目連尊者の母親を救うための供養がその始まりとされ、江戸時代には庶民にも広く普及しました。

お盆の期間
地域によって異なりますが、多くの地域では8月13日から16日に行われます。
関東の一部では7月に行われることもあります。

お盆期間中の過ごし方
精霊棚の飾り付けやお墓参り、迎え火・送り火などの行事が一般的です。
宗教・宗派ごとに異なる過ごし方もあるため、自身の信仰や地域の風習に合わせて準備をしましょう。

お盆期間中に避けるべきこと
水辺に行くことや生き物の命を粗末にすること、肉や魚を食べること、トゲのある花や赤い花を飾ること、針仕事、引っ越し、結婚式や入籍などがあります。
これらのタブーを避けることで、ご先祖様を丁重に迎え、無事に送り出すことができます。

お盆はご先祖様と再会し、感謝の気持ちを伝える貴重な機会です。
家族や地域の風習を大切にしながら、お盆を過ごすことで、先祖とのつながりを再確認し、自身のルーツを見つめ直すことができます。
この記事が皆さんのお盆の準備と過ごし方に役立つことを願っています。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました