お守りの処分方法は?自宅のごみ箱はダメ!違う神社のお守りは?

日常生活の疑問

神社で授かったご守護の品。

大切に保管していましたが、手放す際の適切な方法は何でしょうか?

ご守護であるため、簡単に捨てるわけにもいきませんよね。

では、どのようにすればよいのでしょうか。

今回は、ご守護の品を手放す際の方法についてご紹介いたします。

お守りとは?

神社のお守りは、厄除けや招福をはじめとした人の願いを形にした縁起物です

お守りは、お札を小型化したもので、神社のご祭神の名前や霊威を表す文字や図像、神社の名前が記されたものなど、さまざまな種類があります。
種類やデザインも豊富で、そのお守りを手に入れるべく遠方からはるばる足を運ぶ人も少なくありません。

お守りは、持ち主の身を守るために身につけたり、家に飾ったりすることが一般的です。

お守りには、それぞれの願いに合ったものを選ぶことができます。例えば、合格祈願、縁結び、厄除けなどがあります。
お守りは、神社の神職が祈祷することで神の力が込められており、この祈祷のことを御霊入れといいます。

お守りは、神社の授与所で購入することができます

お守りの処分方法

お守りの適切な処分方法はあるのでしょうか?

年月を経たお守りを処分することは悩ましいものですね。

ただ単に捨てるのは何かしらの罰を受けそうで不安です。

では、どのように手続きをすればよいのでしょうか?

お守りに有効期限はあるのでしょうか?

通常、大切に保管しているお守りですが、有効期限があるのでしょうか?

実際には、お守りには有効期限がないようですが、一般的には一年が経過したら感謝の気持ちを込めて神社やお寺に返納するのが良いとされています。

お守りを処分する方法は?

次に、お守りの手続き方法についてです。

お守りが一年経過した場合、そのお守りを授かった神社やお寺に返納します。

返納場所は、以下のような場所が用意されていますので、そちらにお納めください。

  • 古札納所
  • 古神札納所

お守りの処分は 違う神社でも大丈夫?!

お守りを手放す際、悩ましいのは別の神社でいただいたものです。

毎年同じ神社を訪れ、初詣で古いお守りを返納し新しいお守りを受ける場合、簡単に処分方法が決まります。

しかし、今年は前年と異なる神社に参拝する場合、前年にいただいたお守りの処分について悩むこともありますね。

調査した結果、異なる神社に納めても問題ないとのことです。

ただし、神社で授かったものは感謝の気持ちを込めてその神社に、お寺でいただいたものは該当のお寺に返納しましょう。

授与所の方に確認してもらいました

先日、近くの天満宮に御札を3社分持っていきました。

この天満宮と他の神社の御札です。3枚の札を確認されていました。2枚は別の神社のものでしたが受け取ってもらえました。

その時に、1枚1枚を授与所の方が見ていたので、何を確認しているのかを聞いてみました。

「お寺の御札でないかを確認している」とのお返事でした。

私が持参した神社は古札納所や古神札納所がなかったので、授与所の方に場所を確認した時に、「こちらで受け取ります。」とのことでした。

 

御札などを見て判断できないようであれば、どんど焼きでお焚き上げしてもらうのが適切だと考えられます。

どんと焼きとは?

どんど焼きは、小正月に催される火祭りの行事です。

新年に使用した正月の飾りや書き初め、だるまなどを山に積み上げて焚き火にかけます。

このどんど焼きには、新年にお迎えした歳神様(としがみさま)を炎とともに送り出すという意味が込められているようです。

※呼称は地域によって異なります。

どんど焼きで焚くものの例

・門松
・松飾り
・注連縄
・破魔矢
・お札
・お守り
・書き初め
・のし袋
・だるま

お守りの処分は自宅のごみ箱は避けましょう

お守りは神社やお寺にお持ちいただき、古札納所などでお返しするのが適切です。

お願いがかなったからといって、自宅のゴミ箱に捨てるのは避けましょう。

ただし、自宅で処分する方法も存在します。

手順は以下の通りです。

(用意するもの)

・半紙

・粗塩

半紙を広げ、その上にお守りを置きます。

感謝の気持ちを込めて粗塩を振り、半紙で包みます。

この手順で可燃ゴミとして出すことができるそうです。

ただし、お守りは自分を守ってくれたものであるため、本来は神社やお寺にきちんと納めるのが望ましいです。

初詣の際や、近所でどんど焼きを行っている場所を見つけてそこに持参しましょう。

また、どんど焼きに参加できない場合は、お休みの日に神社やお寺に訪れる計画をたてましょう。

まとめ

お守りを授かる瞬間は、自分が守られたいときや願い事をかなえてほしいときです。

神様がその願いを聞き届けてくださったので、感謝の意を込めてお礼を述べ、お守りをしっかりと返納しないと何かしらの罰があたるかもしれません。

お守りであっても、軽視せずに最後まで大切に保管していただくようお願いいたします。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました